このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/07 09:04
鉄をStと表現するのはまずいですか?
引っ張り強さもどうでも良く、冷間圧延(熱間圧延)や引き抜きしててもしてなくても良く、鉄でよければ良い場合はSSと表現すれば良いのでしょうか?
略語でStってないのですか?
鉄という表現がどうかについては、いろいろと意見があると思いますが、少なくとも、鉄といってもかなりいろいろ種類があるので、指定してもらわないと、かえって悩むと思います。
鉄と鋼
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/outside/column/iron_steel.htm
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
国内で使用する図面であれば、カッコよさよりも分かりやすさをとって、「鉄」と書いておきます。回答者1さんと一緒ですね。
SSという表現は適切ではないと思います。
熱間圧延鋼板はSPHC、冷間はSPCCなどの表示ですし、
SSと書いてしまうと”ちよださん”がおしゃっておられるように
勘違いが発生します。
SS400としっかり書くことを推奨しますが、SS400と書くことで
単価が上がることがあります。
たとえば、4.5ミリの鋼板などではSS400とSPHCでは
単価が違いますし、強度区分も違います。
地域差はあるでしょうが、一般的にはそうだと思います。
私見ですが、SS400やSPHCなどと書いたほうが
良いと思います。
その図面?を見た場合、私なら材料を指定してくださいと言いますし、
SS400でいい場合、承認をもらいます。
特に強度やカーボン量の指定が無い時に
CS=カーボンスチール
と略して使用しています。
ちなみに、ステンレススチールは
SS と記していますので、よくSS400と勘違いされます。
出来れば、注釈しておいた方がベターです。
誰に対して表現するかによって扱いは変わってくるとは思いますが,下手な小細工をせずに 『鉄(グレード不問)』と書いておけば良いのではないでしょうか.
関連するQ&A
SK材ロッドを焼き入れしたときの硬度について
SKロッド材を焼き入れする時のことについて教えて下さい。 ?SKロッド材は圧延処理する過程で、黒皮材が付いたまま圧延される ので、不純物が表面層に多く含ま...
鉄フライパンについて
鉄フライパンの購入を考えているので教えて下さい。多少記憶が曖昧なのですが、先日テレビで鉄分補給の為、鉄フライパンを使う場合は表面にシリコン樹脂加工(?)がしてな...
被削性の良い鉄
お世話になります。 旋盤加工において、最も被削性の良い鉄材で、入手しやすいものをお知らせいただけないでしょうか。 強度などは二の次で、とにかく削りやすいものを...
鋳物と鉄の違い
鋳造で作られた鉄を鋳物というと聞いたのですが、普通の鉄とは成分的に何もかわらないのでしょうか?刃物で切断をしたいのですが、鋳物の方が難切削だと聞きました。教えて...
ベランダの鉄の手すりがさびてきました
築後20年の鉄製ベランダの手すりがさびてきました。 ごま油を塗ったら錆を防ぐことができると思うのですが、どうでしょうか? 鉄のフライパンに使い始め油をなじませま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。