このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/07 08:46
デマンド値は気温、湿度、天候の影響で変化するものなのですか?
去年に比べて、今年の7~8月は工場のデマンド値が10kw~20kw上昇しています。設備を増やしたわけでもないです。電気の施工業者は、気温、湿度、天候の影響で変化するとも言っていますが、正直本当かどうか分かりません。デマンド値が環境変化に伴い、上昇する場合、参考になるサイトがあれば教えてください。また、参考意見あれば、ご指導願います。
8/6?8/8の間と言う事は、取引メータですと8/6に最大デマンドが確定されたのですね。
その日が、忙しかったとか???
(取引メータは、デマンドはそのまま次回検針時まで継続し、検針時に0リセットさます。)
バラツキはでるものなのでしょうか?
ですが、バラツキは当然あります。
各機器の最大負荷(Kw)を足せば(運用すれば)、工場の最大需要電力と成り得ます。
なぜ成らないかと言うと、停止している機器があり解答(1)の仕事人間さんの言う負荷変動が大きい機器が
今まで上手く運用されていたためだと思います。
経験上では、解答して頂いている工場設備では10%位の変動はあり得ると思います。
気温/温度/天候の上昇は原因の一部として考えても良いんじゃないでしょうか?
もしデマンド上昇を、抑えたいならばデマンド監視装置等が有効と思います。
ありがとうございます。参考になります。
2007/08/10 08:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ちなみに契約電力はいくらですか?
推測では、200Kw位だと
500Kw以下だとあまり気にする必要は、無いとおもいますが・・・
契約デマンドは145kwです。8/6~8/8の間でデマンドが最大165kwまで上昇しました。±20kwぐらいのバラツキはでるものなのでしょうか?
2007/08/09 08:01
参考サイトは、分かりませんが
調査方法としては、
始めに、電力会社との取引のデマンドは、30分間の最大需要電力です。
10~20Kwとは、月間の契約上で上昇したのでしょうか?
それとも、毎日去年と比べ10~20Kw上昇しているとの事でしょうか?
使用量変化は、ありましたか?
昨年だけの比較では無く、使用量変化も合わせた過去5年の比較データも必要です。
温度/湿度は、気象庁サイトに各観測所のデータがありますので近くの物を
参照すれば、良いと思います。
契約デマンド値に対して10~20Kw上昇しています。使用量の変化はとくにありませんでした。過去3年は安定した数値を推移していましたが、今年は上昇率が大きいです。温度/湿度の関連については、これから調査したいと思います。アドバイスありがとうございます。
2007/08/08 08:05
工場設備はどのような物がありますか?
工場の設備によっては確かに温度変化で変わる可能性があります。
あと、社員数の変化はありませんか?これによっても、変化します。
電気を一番使うのはおそらくコンプレッサーでしょうね。
このコンプレッサーはインバータータイプでしょうか?
もしそうであれば、エアーの消費量によって電気の使用量も代わります。
つまり、エアー工具を使う人数が増えれば電気の使用量も上がります。
又、コンプレッサーには必ず圧縮した空気を冷やすための冷却装置が
付いています。外気温があがれば吸込みの温度が上がり、吐き出しの温度も
上がります。冷却するためのファンは温度によって回る物もありますので
電気使用量も上がります。
次にガスエアコンですが、熱源はガスを使いまかなっているとおもいます。
しかしながら、送風するためのファンや、制御する為の電気は
使用するはずです。外気温度が高くなれば、その分、ファンの動く回数も
多くなるはずなのですが・・・ただし昔ながらの強・中・弱のみの切り替え
タイプですと、あまり変化はないと思います。
ありがとうございます。参考になります。
2007/08/10 08:07
設備は15KWのコンプレッサー1台、400Wの水銀灯60個、ガスエアコン10台、工作機械5台です。社員数は50人前後いますが、増えても10人前後です。影響する設備はありますでしょうか?よろしくお願いします。
2007/08/07 21:48
関連するQ&A
気温が一致しないのはなぜ?
庭の温度計、行政が町中に設置している温度計(橋のたもと、高所にあります)、そして地域ごとの気温、それぞれ違うのですが、なぜでしょう? もっとも信憑性の高いものは...
デルタ結線、スター結線の違いによるインバーター漏電
技術の森の皆様、いつも大変お世話になっております。 皆様のお知恵をお借りしたく投稿させて頂きます。 いつも大変、大変参考にさせて頂いております。 当方、アメリ...
SKD11の硬度変化は
SKD11 HRC60~63の製品を約400°で窒化処理した場合、硬度は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。
フラックスの残渣が及ぼす影響について
フラックスの残渣が及ぼす影響について、困っています。 手はんだで半田付けするリード部品のピン間が、高温高湿の通電試験で、 基板上又は内部でショート(1kΩほど)...
無洗浄フラックスの与える影響
無洗浄タイプのフラックスが含まれた半田ペーストを使ってダイボンディングを行っています。 リフロー後、あえて洗浄しているのですが お客様に、洗浄が悪影響を及ぼす、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。