このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/30 13:57
溶接された丸パイプ4本に等分布加重がかかる場合の応力の計算方法を教えてください。両端支持です。
また、異種材質の板を張り合わせた場合の計算はどのようにしたら良いでしょうか?
このパイプ構造では拘束がゆるいので 1本のパイプに4分の一づつ荷重がかかるとしてけいさんすればいいでしょう。曲げモーメントの最大点(中央)は溶接ピッチの中央にして。
板の張り合わせも拘束条件によって変わりますので、
足し合わせた板厚での断面係数と それぞれの板厚での断面係数の和 との間のあたいになります。
架重点のイメージがよくわかりませんが、どうやって等分布荷重にできると思いましたか。?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
断面2次モーメントIから断面係数Zを求め最大曲げモーメントMをZで割ると最大応力がでます。
但し4本パイプの連結をクロスで構成すると荷重時に構成された断面がへしゃがるように変形するので正確な応力値が出ません。
縦方向にも補強棒をつけるといいと考えられます。
I,Z,Mの計算式等は機械便覧に出ています。
4本を縦横70mmピッチで配置し13Φ丸棒をクロスさせて溶接します。
断面は2本の綿棒をX形にしたようなイメージです。
丸棒の溶接ピッチは450mmです。
4本パイプの溶接配置によりますので、断面を教えてください。
関連するQ&A
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。