このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/20 09:57
半導体装置の装置電源ON/OFFのハード回路について、電源OFFする事についての質問です。ソフトから電源OFF信号でリレーを動かして装置電源を切るようにします。その時に信号線が断線した時でもフェールセーフ的に電源を切れる様にする為には、装置起動時には信号がONで電源OFFする時に信号をOFFすれば良いのですが、問題は装置起動時にソフト側が立ち上がるまで信号がONしないので、ハード回路でリレー接点が閉じず、装置電源が切られてしまうことです。何か要方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。
ソフトが起動した記憶を作ってあげれば問題無いのではないでしょうか。
RDY ソフト準備完了
POW 電源入り(ソフトより)
CR1 ソフト起動記憶
CR2 電源入り
RDY CR1
--| |--+---------------( )--|
CR1 | |
--| |--+ |
CR1 CR2 |
--|/|------------------( )--|
POW | |
--| |--+ |
#1の方のやり方だと、タイマー設定時間内にソフトを立ち上げなかった場合、装置の電源が落ちてしまいます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
毎度JOです。
ソフトの起動まで「保持」させれば良いので、フリップフロップによるラッチが最適です、
ON信号でラッチ → ソフトからリセットして電源断
装置起動時のリレー接点からタイマーを起動させます。
タイマーの設定をソフトが立ち上がるまでの時間+@にします。
タイマーのB接点と上記リレーのA接点をANDにして、ソフトからのOFF信号のリレー接点にORでつなげば良いのでは?
こうすれば、電源投入時はタイマー側の回路から電源が入り、一定時間の経過後はソフトからの信号のみが有効になります。
文章では表現しにくいですが・・・
関連するQ&A
ソレノイドバルブをON/OFFさせる手動スイッチ
電気無知者で恐縮ですが宜しくご教示お願い致します。 定格電圧:DC24V、消費電力電流値:2.5W(0.1A)のソレノイドバルブをON/OFFさせたいと考えて...
不良電解コンデンサーの見分け方
10年使っているPCの電源が壊れ、電源を交換しても電源が入らなくなった。そこで、ネットで調べると電解コンデンサーに問題があるということで、調べて見たが、膨らんだ...
半導体の製造で、日本が韓国に負けている理由
韓国をホワイト国からはずすことで、韓国は大騒ぎしています。 疑問なのは、日本の半導体製造は負けているみたいですが、これだけ材料や加工、後工程で日本が主導権を握っ...
半導体前工程後工程工場の名称
半導体メーカの製造工場紹介で、 fab siteが、「FR-BIP-1」「RFAB」 プロセスは、[ASLNONC10][LBC9]とか アセンブリサイト「...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。