このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/12 23:38
ダイカストの解析をしているのですが、アルミ(ADC12)と金型(SKC61)の熱伝達率をどのように設定すればいいか悩んでいます。
熱伝達率を大きくしないと金型温度の影響が出にくいような気がします。
また、マグネになったときはどうすればいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
溶けた金属の中の熱伝導はとてもよいので、金型との間の熱伝達が問題になるのは、固体化が始まるときの温度で、潜熱が熱伝達のメインの条件ではないでしょうか。ダイカスト分の湯が固体化する潜熱を金型側にタクトで熱引きできるように設定するのでは。
熱伝達は一定の時間内でどれだけ熱を伝えられるか、ですから
タクト(仕事にかかる時間、ここでは一回の鋳造にかかる時間、ワーク取出しからから次のワーク取出しまで)を長く取り、ゆっくり鋳造すれば、温度差が少なくても、十分な熱量を引き取れるはずです。温度差を大きくすれば 短い時間で大きな熱量を引けます。型の熱容量もありますから、冷却を必ずしも 熱平衡で設計する必要はありませんが、要求タクトによっては 型あけでの強制冷却で型温度を調整しないと できないかもしれません。
基本は タクトを無理しないで、型温度を安定化するタクトを見つける というやり方では?
回答ありがとうございます。
この手の質問の回答が少ないので貴重です。
金型側にタクトで熱引きできるがちょっと意味がわかりません。
もう少しわかりやすくお願いできないでしょうか?
2007/07/18 22:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
S45c鋼の熱処理について
S45cでの刃物を作ろうとしている者です。 鍛造で大体の形をたたきだし、今グラインダーで削っている工程なのですが、熱処理はコークスで行いたいと思ってます。 焼...
ACサーボモータの負荷率
ACサーボモータの負荷率とは一般的にどのような意味を指すのでしょうか? 意味と算出式を教えてください。 下記まで調べましたが断片的な情報で全くつながりがなく、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。