このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/28 21:54
車載用のフィルムアンテナの断線についてどのような方法で検出する
ことができるのでしょうか。
当然、製品のまま検査をしたいと考えてます。
パターンはループ形状でワークの大きさは350*150くらいがMAXです。
パターン幅は0.3~0.5
ベストは直接テスターを当てる方法になるかと思いますが、テスターの
先端でキズをつけることは出来ません。
・非接触にて電気的に見る方法
・ビジュアルチェック
・レントゲン
イメージでは3つの考えが出ましたが、具体的な検査機器メーカーさんを
ご存知のかたがいれば教えていただけますか。
単に、断線を確認するだけでしたら、当社のフィルムプローブで問題ないと思います。
フィルムアンテナ側の端子材質にもよりますが、実質接触抵抗は数Ωですむと思いますし、現状、キズを付けずに検査したいという要望に対しても、多く対応しています。
また、フィルムの検査についても、チップオンフィルムの検査など実績を持っています。
治具等に関してもご相談にのれると思います。
ご興味がありましたら、一度連絡ください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
外観やイメセンの検査は補助的な検査で、最終の特性検査には、高周波測定機器を使用すべきです。
回答(4)のネットワークアナライザか、シグナルジェネレータとスベクトラムアナライザの組合せになります。
工業試験場などで試用や相談が出来るかと思いますが、製品の最終納入先にはこれらの機器を持っており技術者も居ますので相談されてはどうでしょう。
中古(レンタルも)かつ低レベルなもので充分ですが、数十万は必要です。
専門ではないので詳しくはわかりませんが、
ネットワークアナライザで、アンテナの共振周波数を見る、
という方法はどうでしょうか?
パターンの断線によりアンテナ長が短くなり、期待した点で
共振しなくなる、というものです。
ネットワークとアンテナの位置関係(=結合関係)によっても
共振が変化してしまうので、正常品で何枚も観測し、
不良品との相関をとることが必要になりますか、
「非接触で」判別出来るかもしれません。
柔らかいシート状の接触子ならば傷は付かないかも。
こんなのがあります↓
http://www.shinpoly.co.jp/business/connector/product/use/index.html#anchor03
0.1mmピッチ程度で導電材が並んでますから、0.3も幅があれば十分導通します。
通電の有無だけのチェックでよいのでしたら、市販テスターの先端を加工したのでは、ダメでしょうか。
削って丸める。導電性素材でキャップを作る。などですけど。
ある通電のチェックがナイショで必用になったとき、チェックポイントに跡が残ってしまうのを防ぐため、テスターの端子の先端を丸く研磨して使ったことがあります。
ペンチで切り落とし、ヤスリで丸く形を整え、仕上げ用の水ヤスリで磨き上げ、使いました。
よけいな力を加えないように、チェックポイントの距離に合わせてテスターの端子をボンドで固定し、簡易チェッカーにしました。
固まると、弾力のあるボンドのような導電接着剤があるようなので、それをキャップ代わりにすると、さらに傷が付きにくいかもです。
ただ、抵抗値とかは、まともに計れなくなると思いますけど。
関連するQ&A
良く伸びてしっかり元に戻るフィルムやシート
タイトルの通りなのですが、しっかり伸びて元に戻るフィルムやシートは無いか探しております 出来れば繰り返し使えるゴムのような素材だと助かります 用途は創作で塗装に...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
技能検定機械検査1級の実技試験について。
技能検定機会検査1級の実技試験について質問があります。 作業1の寸法精度について質問です。 マイクロメータを使用するのですが、0-25ミリマイクロメータは0点...
ジモティーでの支払い方法は?
ジモティーでの支払い方法はどのような 方法がありますか? 今度ジモティーで販売しようかと考えております 定形外郵便で送れる物なんですが支払方法は どのように行う...
シリコンゲル除去方法
2液硬化型シリコンゲルでガラスを貼合わせてます。 ガラスの貼り合わせ面ではない方にシリコンゲルがはみだしてしまいます。 シリコンゲル除去様の溶剤ですと、貼り...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。