このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/15 17:12
初めて書き込みします。ローラーの密着防止で困っており、私ではどうしようもないため、皆さんのお力をお借りしたく書き込みしました。
現在、熱入れしたt1.8mm程度の未加硫ゴムを2つのローラー間でt0.8mmに圧延するという機械を担当しているのですが、圧延後ローラーにゴムが密着して剥がれないというトラブルが頻発しております。
そこでローラーにシリコン系の表面処理ををかけたのですが、2~3週間程度で表層が磨耗し地金が出てきてしまい密着が再発してしまいました。
どなたか密着防止に効果があり、かつ耐摩耗性が高いコーティング、表面処理ををご存知ないでしょうか。ご存知でしたら教えてください
もちは餅屋 の意味は 長くやっているから、結局よく知っているわけで。
工夫するのはいいですが、あきらめる勇気も必要。
回答ありがとうございます。
純粋にコーティングだけで対応するのは不可能ではないのかと感じていたので正直痛い所つかれた感じです。
機構そのもののに無理があるのかも知れません。代わりの機構を考えてみたいと思います
2007/06/20 11:21
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
もちは餅屋 といいますね。ゴム練のローラーでは 打ち粉を使ってます。
うどんもそばもこの手ですね。
回答ありがとうございます。打ち粉を使うという案は魅力的なのですが、下記の理由により採用が困難となっております。
?連続生産、長時間使用のため、コストがかさむ。
?表面に打ち粉が付きゴム部材そのものの接着力が落ちる。
私の情報不足ですいません。
2007/06/19 20:48
ゴムからのヤニ、加硫成分反応等で凝着しているのだと思いますが、面圧がかなり高いと思いますので、耐摩耗性がないコートでは厳しいと思います。基材の耐熱性もありますが、硬いセラミックスコートを試して見られては如何ですか。
回答ありがとうございます。
フッ素系、シリコン系、テフロン系のコーティングはテストしてみましたがセラミックではテストしていないため、サンプル頂いてテストしてみようと思います。
2007/06/19 20:38
可能性がありそうな 被膜処理会社のHPです
詳細は 分かりませんが ご案内しておきます
素早い回答ありがとうございます。
メーカーさんに問い合わせて、テストしてみようと思います。
2007/06/18 08:29
サンプル頂き簡易的な接着テスト実施してみました。
結果としては今回の私の扱っているゴムには不向きという印象を受けました。
密着の状態としては、コーティング表面にゴムが貼りつくような感じでなかなか剥がれない状態です。今回扱っているゴムが樹脂系の成分を多く含むため高温になると素材自身が粘着性を持ってしまうと言うことが原因のようです。
2007/06/25 11:58
関連するQ&A
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
不良の発生防止
当社で不良が多発しています。 それも本当に簡単なミスでおきています。 例:図面の見間違えとか、段取者の思い込みなど 対策を考えても、流出防止対策がほとんどにな...
ボールねじとガイドローラーの組み合わせの是非
仕事上のことなので、多少ぼかした説明になる点はご容赦ください。 ボールねじを用いたストローク400mm程度の直動機構の製作を進めているのですが、 設計者から案...
バッテリーの過充電防止用ダイオード
ソーラ発電パネルからバッテリーへの充電電圧が16v近くあります(ソーラ発電パネル側には逆流防止ダイオードが組み込まれブラックボックスとなっています)。 バッテリ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。