このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/22 13:22
部品で同じものを製作したいのですが、材質がわかりません。
おおよその比重から、真鍮かステンレスのどちらかと思います。
重さは電子はかりで正確にわかりますが、体積が正確にはわかりません。
何か他の方法で判別することは出来ませんでしょうか?
真鍮とステンレスでは色合いが異なるのでわかると思います。
ご存じかもしれませんが、真鍮は銅と亜鉛との合金である黄銅のことで、
Znの量にもよりますが、金色に近い色です。
対してステンレスは銀白色なので、見た目でわかるはずですが?
なお、正確に判断したいのであれば定量分析すれば良いのですが、
重さで判断しているご様子から、非破壊で判断しいたいのでしょうか?
真鍮(黄銅)やステンレスもいくつかの種類があるので、同じ材質を使い
たいのであれば定量分析をおすすめします。
どうも有難うございます。
表面を削りましたら金色に近いようです。
真鍮と思いますのが、種類も調べてみます。
2007/05/22 16:37
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
真鍮かステンレス? 比重は10%程真鍮が重いし、外観も金色っぽい色合いなのでわかるはずですが、もしモネル(ニッケル銅合金)だったりすると外観でも区別つきませんので、もしやその区別をつけたいとかでは無いでしょうか?もしそうだとすると、やはり体積を求めて比重を出すか、電気抵抗を測定するかでは無いでしょうか?
あとはそこにもとめる特性から断定するということもあるかと思います。
何に使うのかによって、材料に求める特性は違うはずですので。
非破壊の機器分析装置であれば、「蛍光X線分析装置」で元素組成がわかります。
破壊しても良いのであれば「原子吸光」や「プラズマ発光分析」などが
あります。
高度な分析装置が使えない場合は、金属であれば空気中の重量と水中の重量を測定すれば概略の比重が出ます。
天秤のタイプによりますが、天秤台に触れないようにビーカーを乗せる架台と、天秤台に乗せる鉄棒のような架台を作り、それに細い糸でサンプルを吊るして、ゆっくりと水を入れた容器に浸漬していき重さを計ったことがあります。比重は、(空気中の重さ)÷(空気中の重さ - 水中の重さ)
だったと思います。
(絵でも添付できると良いのですが・・・わかり難いでしょうね。)
比重1で水と同じですので水中の重量は0gになるはずです。
水より比重が重いと沈みますから重さが出てきます。
ステンレスなら、3××系でも、弱いとはいえ磁石に付きますよ。
理科のレベルですが。。。
水を入れた容器に吊して重量を量れば、体積、比重は出せます。
関連するQ&A
ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接
ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ55...
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
電子部品のリール管理を楽にしてくれるような道具
最近、電子部品の管理の仕事などをしています。 基板実装発注時に、部品表に書かれた抵抗、チップコンデンサ、IC等の部品リールを倉庫から取り出す作業があるのですが、...
在庫らくだで抵抗等の複数のリールの管理方法について
最近、業務で電子部品の在庫の入出庫の部品数管理などをやっています。業務では、在庫らくだがあり、使用しています。 コンデンサで基板上ではたくさん利用される104...
ステンレスの磁性
オーステナイト系ステンレス(316L)の表面に,ステライトなどの溶射処理を施した場合,組織がマルテンサイト化して磁性を帯びるということはあるのでしょうか. 業者...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。