このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/21 17:11
皆様のご意見を伺いたいと思います。
現在、弊社にて「大地震が発生した時の会社復旧体制(対策本部設置)」について検討しております。
目的は、製造業で顧客への供給責任を果たすためです。
しかしながら実際に大地震が発生した場合、自分の家族の安否、当面の衣食住の確保などが優先であり、”会社を一番に考えることが出来るのか?”(自分は無理だと‥)
”人道支援や地域との協力が先では?”と思っております。
周囲状況より落ち着いた後、会社の状況を確認し処置することには出来ると思いますが、皆様はどうお考えですか?
大地震直後で会社に対して行うべき行動について、ご意見いただけますと有り難いです。
宜しくお願いいたします。
リスク管理に対しても規格(ISO、JISQ)があることで、システム化までは行きませんが、落度の少ない検討が出来そうです。
大変勉強になりました。
以上、締め切りとさせていただきます。
中小企業庁やその傘下ででBCPというのをやっているのでそこに相談されてはいかがですか?
例 http://j-net21.smrj.go.jp/know/jigyou18/pdf/2_6.pdf
殆どアメリカの焼き直しですが(あちらは家庭向けのプログラムまであります)
少しはお役に立てましたか?
>内容がISOシリーズみたいですねぇ
おっしゃるとおりISOの9Kや14Kみたいですね。もともとこれらの規格も品質や環境にフォーカスしたリスク管理規格ですから当たり前かもしれませんが・・・
ところでご紹介したURLの関連でこんなのもありました。
ご参考まで
http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/index.html
BCP確認しました。
これ↓は参考になりました。
http://www.bousai.go.jp/MinkanToShijyou/guideline01.pdf
(内容がISOシリーズみたいですねぇ。JISQ2001を見てみます。)
有難うございました。
追記頂き有難うございます。
今回の検討の背景として、客先からのリスク管理体制の提示要求がありました。当然、書類提出となりますので、記載URLのフォーマット大変参考になります。
感謝感謝です。
2007/05/22 14:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
事業継続推進機構というのがあります。
ここに相談されてみては如何ですか?
回答有難うございます。
まず(4)さんのBCPを参考にしてみます。
2007/05/22 14:49
中越での経験上、顧客への供給責任よりも
経営者としては従業員の生活等を考えたらいかかですか?
被害の少なかった社員は会社に行って
片付けをしていましたが結局は余震で最初からやり直しに・・・
危険なだけです
取引先とは災害の時に助け合えるような関係を築いていった方がいいと思います
回答有難うございます。
従業員の生活確保についても検討します。
しかしながら避難所として使うには危険ですので、水、食料の備蓄程度ですかね。(地域指定避難所があります)
地域自治体の指示に従うのがベストだと思っております。
2007/05/22 08:00
こんにちは。
私見ですが、大地震直後、会社に対して行うべき行動は
何も無いと考えます。
被災地で自分が生き残ること。ただそれだけです。
顧客への供給責任を果たすことは大事なことです。
しかし、電気,通信,交通がSTOPした状況では、工場から
製品を出荷することさえも出来ません。
「衣食足りて…」ではありませんが、生活できる状態に
ならないと会社のことは考えられません。
作家の柘植久慶 氏の著書に、「大震災生存の達人」というのが
あります。参考になるか解りませんが紹介しておきます。
回答有難うございます。
ご意見、同感です。
緊急事態特定として、想定(どのような状態であったら)をして検討してみようと思います。(大地震では幅が広すぎる)
2007/05/22 07:51
関連するQ&A
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。