このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/21 11:14
みなさん教えてください。
自分なりにいろいろと探してみたのですが、解決方法が見つからず困っております。
基板へねじ固定するタイプのコネクタを使用しており、フローDIPにて部品を半田付けしておりますが、ねじの頭の十字穴部へ半田が付着してしまい、ねじを外したり、増し締めすることが出来ない状態になっております。
なにか解決方法がありましたらご教示ください。
そのネジを止めている目的によります。
そもそも、増し締め、取り外しの必要があることが問題かと思いますが・・
フローDIPの際にコネクタの浮き傾き防止が目的なら、SUSビスを使います。
SUSビスならあまり何度も使いまわししない限りはんだは付きません。
コネクタには、当然相手方があるわけで、プリント基板への接続強度を確保するのが目的なら、
1)ネジ固定ではなく、はんだ付けできるツメ付のタイプのものに変える。
2)SUSビスに変更する
3)ディップパレットのような治具を使ってビス部分にはんだが触れないようにする。
4)(少量生産でしか無理かもしれませんが)ビス頭をマスキングテープでマスキングしてディップする。
などなど・・・
方法はいっぱいあります。
ご回答ありがとうございます。
御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。技術の森の使い方の問題で、
返信することが出来ませんでした。
今回の部品に関しては、ねじの目的はコネクタの浮き、傾きの防止が目的だと思っております。(選定した部品に標準でついているため)
また、コネクタ自身に外圧がかかった時のストレスに対しての強度補強も関係していると考えております。
そもそも、今回のご質問に至ったわけは、製造現場にてフローDIP後にねじが緩む、ねじ頭に半田が付くと言う事が発生し、緩んだままではストレスに対する強度補強、また、半田屑が取れた際に異物になることを懸念し、ご質問しました。
SUSビスだと、半田付着がないのですね。ありがとうございます。
SUSビスにて変更してみます。
2007/06/12 11:03
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
ネジの締め忘れ対策
いつもお世話様になります。 弊社の製品品目(基板の設計~製造販売)の特性上から半田の品質には特化するのですが「ネジ締め作業」に関する品質が悪くユーザー様からの...
フラックスの残渣が及ぼす影響について
フラックスの残渣が及ぼす影響について、困っています。 手はんだで半田付けするリード部品のピン間が、高温高湿の通電試験で、 基板上又は内部でショート(1kΩほど)...
日立プラズマテレビwoo 電源入らず
2010年に購入した日立P50-XP05プラズマテレビですが、見ている最中に画面右下に物が当たってしまい、それが原因かわかりませんが突然電源が切れて入らなくなっ...
【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田
【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。