このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/12 20:24
ノック穴に適用する穴径公差・位置公差について教えてください。
ある図面を眺めていると、ノック穴の公差が以下の通りでした。
穴位置公差・・・基準の点からX-Yにそれぞれ±0.02
穴径・・・φ10H8(+0.022,0)
ノックピン・・・φ10(0,-0.014)
この指定法だと公差内でもノックピンを介して組み付かないこともあると思うのですがどのような解釈なのでしょうか?
以上、よろしくお願い致しますm(_~_)m
追記です。
みなさんはノックピンを使う穴にどういう指定方法をとっていますか?
お考えの通りです。この場合の寸法記入は、
穴間ピッチおよび穴径は機械の加工限界から決めているものと思われます。
ノックピンも特に考えずにh7?を選定しているようです。
そもそも穴がH、ピンがhでは穴間ピッチが0でないと絶対に成立しません。
ただし、部品の加工は公差の真ん中を狙って作るので、場合によっては入ることもあります。これを期待しているのではないかと考えます。
以上。ご参考まで。
私もそれが答えかなと考えてました。
ただ、生産図だったのでほんとにそのような指定方法でOKとしているのか疑問だったので。。あまりよくない図面なのでしょうかね。
2007/05/15 22:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一口にノック穴の交差とありますが、いったい何のノック穴の交差でしょうか。(加工機械は何?)
ウチではプレス金型の設計製作をしていますが、ノック穴は交差ウンヌンではなく、ノック(現物)を差し込んで良いか悪いか判断しています。
もちろんノック穴ですから、ノックが入らなくてもNG、がたがたでもNGです。
NC、MCであればその機械に工具を取り付けて、加工して工具を決めます。
ワイヤーならば加工してからデータを集めます。
ちなみにノックというのは+ノックと-ノックとあるのをご存知ですか?
参考になれば幸いです。
ノックにも±があるのですね、勉強させていただきました。
ノック穴の公差の種類ですか・・・不勉強で種類があることまでは知りませんでした。。
2007/05/15 22:44
> みなさんはノックピンを使う穴にどういう指定方法をとっていますか?
こういう場合は、
MMC(最大実体公差方式)を用いるのが通常のやり方です。
詳しくは、JIS B 0023 を御覧下さい。
(解説してたら何時間あっても足りないので・・。)
JIS B 0025等も御参考に。
MMCを使ってらっしゃるのですね、ありがとうございます。
この場合はある程度ピンの寸法はわかってると考えていいのでしょうか。
2007/05/15 22:42
穴とノックピンに隙間があると計算値以上に動くので誤差を吸収すると
思います。計算上0.01動く場合でも力を加えるとそれ以上に動くと
思います。 圧入の場合は動かないと思いますが。
自分が治具を作る場合はもっと交差を狭めています。
なるほど、もっと厳しい公差を指定することもあるのですね。
参考にさせていただきます、ありがとうございました!
2007/05/15 22:40
関連するQ&A
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
スナップリング溝の寸法記入表示、公差等
軸、穴どちらでもよいのですがたとえばベアリングをスナップリングで止めた場合にはベアリング巾とスナップリング巾の図面記入はどの寸法を基準にすればよいでしょうか。ベ...
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
マルMって何ですか?
穴位置を指示する際、幾何公差で位置度0.5とか表記がありますが、 その右にマルの中にMが入っている記号があります。 どういう意味ですか?
製缶公差について
製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。