このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/11 00:49
pd触媒付与後に無電解めっきで銅をつけようとしているのですが、密着性がよくありません。向上させる方法はないでしょうか。
フレキシブルプリント基板への無電解銅めっきの密着性が良くないとのことですが、これは電気めっき後にフクレとして発見されるものでしょうか?
それとも、無電解銅めっき後にめっきが付いていない状態を密着性が良くないと表現されているのでしょうか?いずれかにより対処は全然違います。
無電解銅めっきと下地間か無電解銅めっきと電気銅めっき間でのフクレのいずれかを確認する必要があります。膨れている境界面に過硫酸ナトリウム(アンモニウムでも可)の100g/L程度の溶液を垂らすとPdが有る場合は黒くなりますので、黒くなれば無電解銅めっきと下地間ということになります。(このケースが圧倒的に多いと思いますが。)その場合は回答(1)で書かれているような内容が主な対策となりますが、仮に無電解銅と電気銅間でのフクレとするとその間で銅が酸化していますので、硫酸での酸化皮膜除去処理や酸化防止などの処理が必要になります。
いずれにしても、薬品メーカーは知識が豊富ですのでお使いになられている薬品メーカーに問い合わせされるのが良いと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
めっき処理は、ご存知の様に、一般的には粗化してアンカー効果で
密着性を出すことが多く、密着性は前処理をどうするかが大部分です。
Pd触媒でめっきシード層を形成する場合、Pdの吸着量は多すぎると
逆に密着性に逆効果となる為、必要最小量にすることが多い様です。
Pdの吸着量は、界面状態である程度コントロールする為、コンディ
ショナーの選定、調整で行うことが多いかと思います。
また、無電解銅めっき等では、めっき皮膜が低応力タイプが良いとの
報告もでていますので、めっき薬液の検討も手ではあるようです。
めっきの難しい基材は、酸化皮膜除去等の界面出し、粗化が難しい
ことが多いので、基材の前処理からかと思われます。
ご回答ありがとうございます。
いただいた情報を元に検討してみます。
2007/05/22 01:14
超音波を利用した表面改質を行ったらどうでしょうか
これまでに多数の効果を確認しています
表面が均一になるように改質されます
詳細は材質と洗浄液により異なります
(キャビテーションを利用する場合、利用しない場合 など)
ご回答ありがとうございます。早速拝見しましたが難しくてよくわかりません・・・
要約すると超音波によって表面がどのように改質されているのでしょうか。
教えていただけますと助かります。
ありがとうございます。もう少し勉強してみます。
2007/05/15 00:41
・めっきする品物の表面を荒らす。荒らす方法や程度を検討する。
・脱脂剤やコンディショナーを変更する。または処理条件を変える。
・触媒付与時間を延ばし、Pd吸着量を増やす。(温度を上げても良い。)
・Sn-Pdコロイドの触媒の場合は、次工程でSnをしっかり除去する。
・無電解銅は析出速度を変えてみる。(薬品変更、温度や薬品濃度の変更)
・無電解銅後はベーキング(100℃、30分程度)をする。
こんな所でしょうか。ちなみに品物は何ですか?
ご回答ありがとうございます。品物はフレキシブルプリント基板です。
2007/05/15 00:38
関連するQ&A
Au膜上への無電解Niめっき
特殊な事情があり、 Auの薄膜パターンを無電解Niめっきで厚膜化したいのですが、 そもそもAuの上に無電解Niめっきは析出しますでしょうか。
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
アルミに銀メッキをしたいのですがお教え下さい。
初めて投稿します。よろしくお願いします。 電機部品として使用するアルミの筐体200?角位のものに、 銀メッキをしたいのですが、 カニゼンメッキ(ニッケルメッキ)...
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。