このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/10 15:24
装置と操作用BOXを50mのケーブルでつないで使用することになりました。
操作用BOXで出力電流などを設定するのですが、アナログ信号なのでノイズの影響が懸念されます。メイン回路は装置内にあり、変更することができません。操作用BOXは改造可能です。また、ケーブルもまだ種類は決まっていません。
この状況でノイズによる誤動作を防ぐ方法がありましたら、思いつきのアイディアでもかまいませんからアドバイスをお願いします。
何の為の信号なのか解りませんが、単に制御信号だという事で回答します。
又、エレキ関係の方の協力が得られるという前提ですが。
操作BOX-装置間をRS232Cなど、ノイズに強い通信方法でつなぎ、それぞれ装置付近,操作BOX内でアナログに戻す。
(装置)-アナログー (送受信機)-RS232C-(操作BOX)
※RS232Cが対ノイズに強い通信規格として推薦している訳ではありません。 他にもっと良い通信規格があると思います。
大事になってしまう感じの方法なので、誤動作を起こしてもリスクが少ないので
あればシールド対策でがんばった方がいいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
既に常連回答者の諸兄より有益なアドバイスが出ておりますが、
僭越ながら、付け加えるものとして、もう一つ。
信号線は金属管を用いて配索し、金属管そのものをアースに落とします。
そして強電流電線(電源ケーブル)は別の金属管で配索、同様に接地。
経験では、金属管は強力です。
専門ではないですが、昔はまりまくっていたので
ほとんど回答に出てますが
信号線別々にシールドを施す
ツイストペアーのシールド線にして、
シールドを3種接地する
(ただし、浮いていたほうが、ノイズの乗らないときもある)
信号線を、別々にする
電線を丸めない
フェライトコアをかます(気休め程度)です
結局
信号線を別々にして、昔、室内アンテナでラジオのノイズを乗らないように、部屋中歩き回る見たく
信号線を、あっちに、こっちに移動させるのが、一番効果的でした・・・orz
他の方もおっしゃっていますが、回路情報が少なくて、回答しにくいです。
以下のようなことはわからないでしょうか?
1. 現行操作BOXの
・内部回路
・使ってあるICや部品の、メーカーや型式
・内部の写真(無理ですね(^^;)
2. 本体と操作SW BOX間の信号形式
アナログ信号といえども、2点間の情報伝達には、いろいろな方法があります。
どのような信号形式で情報を伝えているか、が知りたいところです。
・抵抗値の変化
・電圧値の変化
上記2つの場合は、操作BOX内にボリュームだけしか入っていない
ということもあります。
・電流値の変化
この場合ですと、おそらく電子回路が入っていると思います。
なんとか、2.の信号形式がわからないでしょうか
はじめまして、
ノイズに対しての対策として、
?電源線よりできるだけ離す様に施工する。
?電源線と信号線が平行にならない様に施工する。
?信号線を専用に金属配管に入れて施工する。
?信号線にシールド線を使用し、送り元盤、または、受け側盤
のアースに落とすこの時、専用に特別第3種設置アースとしたほうが
良いと思います。また、アースする事で逆にノイズが乗ることがあるので
その時は、アースをしない。
以上です。
関連するQ&A
アナログ信号出力にはなぜ電圧出力と電流出力
アナログ信号出力にはなぜ電圧出力と電流出力の2つが用いられているのでしょうか
基板から発生するノイズ対策について
設計した基板ですがホワイトノイズが大きいです。対策がどのようにすればよいのか分かっていません。 DCDC電源周り、GNDからのノイズが大きい場合どのように対策す...
60Hzノイズについて
センサのDC出力に60Hz正弦波が乗ってしまっており困っています対策の助言 お願いします。 以下が現状です。 ●原因 センサーの電源にDC5V出力スイッチイン...
激安交流信号源
100Hzぐらい から100kHzぐらいの直流成分なしの交流信号が(できれば可変で)出せるちっちゃい装置ってありませんか?負荷は絶縁体なので電流はほっとんど流れ...
アナログノギスの校正について
ご教授ください。 長尺ノギスの校正についてです。 ISOの審査で観察指摘事項になっている状況です。 600mmまで計測可能なアナログノギスなのですが、 定期校...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。