このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/04 21:56
初めて質問させていただきます。
冷却水配管の汚れ(つまり)について質問させてください。
自動車部品製造メーカーで保全の仕事をしています。
熱処理をしている工場があり、そこでは冷却用の水がポンプにて供給されており(エアー配管のように冷却水配管がある)、軸受け等冷却が必要な部分に供給され、戻り槽に帰って来るようになっています。
戻ってきた水はクーリングタワーでの冷却をし循環使用していますが、ワーク水洗槽用などにも使用されているため(使用後は排水)、その分は補給水が入るため水の鮮度?としてはいいと思います。
この水は地下水をくみ上げて使用しているものですがこれが原因か、φ5mm程度の配管が徐々に詰まってきます。毎日点検しているのですが、1日で勢いが弱まるくらいです。バルブを開いて流量を増してやると、茶色い汚れが流れていくのがわかります。詰まってくる物質は黄土色のものです。
地下水の成分が原因だとは思うのですが、これを予防できる方法はないでしょうか?
上にも書きましたがワーク水洗用にも使用しているため、薬剤等は使用できません。。
地下水は特にフィルターを通しているということもありません。何かよい対策はないでしょうか?
つまりがよくあるのは、φ40程度の軸受け(角フランジユニット)の水冷配管です。セラミック仕様を使用しているので、詰っても故障せずには使用できていますが。。。
<マイクロバブルを利用したらどうでしょうか>
液循環用のポンプを工夫することでマイクロバブルを発生することが可能となります。
空気をポンプのキャビテーションで取り出し、ポンプのインペラで空気をマイクロバブルのサイズにします。
マイクロバブルの性質
1)気泡はゆっくり上昇する。
2)分散性に優れている
3)微小なゴミを吸着して浮上する。
5)より小さい「マイクロバブル」に変化する。
6)ゆるやかな流動と広範囲の拡散特性を有する。
7)固有の物理化学的特性を有する。
8)生体に対して生理活性を誘起する。
9)有機物の混入は、泡の界面の粘性を増加させる。
10)マイクロバブルのほとんどは、マイナスの電位を有する。
11)一般に温度が低いほど発生量は多く、高くなると少なくなる。
12)OHなどのフリーラジカルを形成する。
13)マイナスの電位は水のpHに依存している
以上の性質は今後さらに解明されていくと思われますが、現状では不明な点を多く含んでいます
しかし、現象としては洗浄において利用しています
(特に、洗浄液の浄化において大きな効果がでています 注)
注:水槽や液循環が悪いと上記の効果が起こりません
また、溶存酸素と類似の変化をするオゾンや洗剤・溶剤等を組み合わせると、大変複雑になりますが目的に対して適切な効果を引き出すことが可能です
返信が遅くなり申し訳ありません。
マイクロバブルですか、初めて聞きました。一度調べてみようと思います。
なかなか安価な方法は見つからないものですね。今後もいろいろ調べてみます。
2007/06/02 09:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
配管に簡単な磁気の装置を取り付けるだけで、カルシウムや錆が防げるものがあります。
検索すると何件か見つかると思いますので、探して問い合わせてみてはいかがでしょうか。
磁石を配管につけるものですが、売込みがありましてお試しで使用していましたが、期待できるような効果は感じられませんでした・・・
オイルクーラーなどのつまりの予防とつまりを徐々に取るというものらしいですが・・・
2007/05/08 22:06
我が家の井戸水でも同じです。 多分カルシューム系の鍾乳石では。やかんにはいっぱいつきます。最初に加熱されるところが つきやすいので、流れの順番を工夫してみてはいかがですか。加熱後 フィルタをつければOKかと思います。
鍾乳洞に行ったことありますか? ちょっと茶色いのもありますよ。
井戸水に炭酸ガスが溶けて(低温で高圧だと溶解度が高い)いるのが
気泡になって 配管中で ガス抜きされ、中性にちかづいて、炭酸カルシュームが沈殿するのではないでしょうか。フィルタでなくても、サイクロントラップとか、配管形状を工夫すれば、トラップできるのでは。
なるほど、加熱されると付くのですか。カルシウム系とは白いものが付くのでしょうか?
加熱後フィルターを通すことは難しそうですが、参考にさせていただきます。
2007/05/08 22:03
その黄土色は何でしょうか。(工業試験所で分析はしてもらえます。)
水よりも重いものであれば沈殿槽を通すのが普通かと思います。
別件ですが、工業用水法、下水道法に引っ掛かっていないか気になりますが‥。
ありがとうございます。
分析はしていません。沈殿槽で不純物を落とす方法もあるんですね。参考になりました。
あと法律に関しては大丈夫だと思います。
2007/05/08 22:00
関連するQ&A
切削油などによる工場汚れ対策
いつもお世話になってます。 工場内にマシニングをはじめとする加工機が10台ほどあります。 どれも切削油などを使う為に工場の床面に油が垂れて、歩く時に滑ったりする...
4軸CNC加工機の有効利用について
DIY用にオープンソースのGrblベースのCNCを購入して以降、ちょくちょく使用してCNC加工機に興味を持ち始め、3軸では加工不能な形状や制限も多いことから、M...
協力工場を探す
中国のファウンドリは日本の協力工場を探しています。私達はISO9001およびISO/TS16949を得、主にFC/FCDを作り出します。
冷却塔の芯出しについて
保全業務をしています。 ポンプ、モーターの芯出し作業をしているのですが、中間軸のある冷却塔の場合どのように芯出しするのが一番いいのでしょうか? レーザー芯出し機...
ヒートポンプ技術は、汽力(火力)発電の発電力と~?
siryou. ① 使用する電気エネルギーの300~700%に相当する熱エネルギーを取り出すことができる。この効率をCOP(エネルギー消費効率)といい、例えば3...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。