このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/24 14:22
いつもお世話になっております。
硬質クロムめっきで陰極ブースバーと製品の接触面に電蝕が発生しました。
めっき業者は電蝕と言うのですが、電蝕は何故発生するのでしょうか?
ご教授お願い致します。
先ず、以下から電蝕の内容を確認して下さい。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%c5%c5%bf%aa
二種の異なる金属が同時に電解質溶液に接触したとき、金属間の電位差により
イオン化傾向の強い金属から弱い金属に電子が移動
が、電池の原理です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
2種類の金属を電解液を介して対向させると、その間に電気が流れます。これはそれぞれの金属の電位が異なるためです。
この電位が高いことを貴、低いことを卑の金属と呼びます。
ステンレスのネジで亜鉛めっきの板を固定したものを屋外に放置するとステンレスは貴、亜鉛めっきは卑なので、亜鉛めっき側が腐食します。
これを電食といいます
早速のご回答ありがとうございます。
回答(1)の欄でも質問しておりますが、それでは、陽極と陰極が接触して発生する不良は何と呼ぶのでしょうか?
ご教授お願い致します。
2007/04/30 19:09
たしかイオン価の差からおこるんではなかったかと思います。
接触面で電子の交換が行われてということですね。
車のアルミホイールが張り付いて取れにくくなるのもこの現象のせいです。
詳しくはリンクをみてください。
早速のご回答ありがとうございます。
陽極が陰極に接触して起こる不良は何と言うんでしょうか?
2007/04/30 19:07
関連するQ&A
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
アース線を接続時火花がでる
電源プラグ3Pの同一装置AとBをアース線で接続時に火花が出ます。AとBは、違うコンセントより電源をとっています。AorBのコンセントのアースが不完全な為、発生し...
ネジの締め忘れ対策
いつもお世話様になります。 弊社の製品品目(基板の設計~製造販売)の特性上から半田の品質には特化するのですが「ネジ締め作業」に関する品質が悪くユーザー様からの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。