このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/19 10:41
1.SWRCH材からSWCH材を製造するようですが、どのようにして製造するのでしょうか また 成分・機械的性質が変化してしまうものなのでしょうか
2.SWRM・SWRH材からSWRCH材を製造するのでしょうか
1.SWRCH → SWCHへの加工は一般的に線材の二次加工と呼ばれます。
製造工程としては、脱スケール+被膜処理、焼鈍、伸線という3種の工程があります。それぞれの鋼種(鋼の種類)や二次加工以降の処理によってこれらの3種の工程を、使い分けることとなります。脱スケール+被膜処理を除いては、機械的性質を変える工程となります。成分は製鋼段階で、作られるものですので、製鋼以降の工程(圧延、二次加工、冷間圧造による成型など)で、変わるものでは、ありません。
2.SWRM は軟鋼線材、SWRHは、硬鋼線材と呼ばれ、一般的な用途は軟鋼線が釘や亜鉛めっき線、硬鋼線はワイヤーロープなどに使用されます。これらが冷間圧造用に使用できないわけではありませんが(釘の製造も冷間圧造ですので…)、一般的には、加工時の不良率を考慮して、冷間圧造用鋼線を使うべきだと思います。(冷間圧造は、表面の疵を非常に嫌います。)
申し訳ございません、誤解を招いたようです。
ともに、伸線工程は存在します。伸線は線径の調整を行うために行うものです。
前述いたしましたが
SWRM は軟鋼線材、SWRHは、硬鋼線材と呼ばれ、一般的な用途は軟鋼線が釘や亜鉛めっき線、硬鋼線はワイヤーロープなどに使用されます。
SWRCH,SWCHが冷間圧造用です。
SWRCHは二次加工を施すことによりSWCHとなります。つまり、SWCHはSWRCHにさらに加工を加えたものです。
なお、SWRCH,SWRM,SWRHも全て、同様の製造工程にて、作られます。
有難うございます
そうすると
SWRCH材はSWCH材に伸線等してから製品製造する(形状が大巾に変化するもの)
SWRM・SWRH材は伸線せず製品製造する(形状が大巾に変化しないもの)
と解釈しても宜しいでしょうか
有難うございます 再度、確認させて頂きますが
SWRM,SWRH は伸線するが脱スケール+被膜処理、焼鈍 工程がない
SWRCH は伸線、脱スケール+被膜処理、焼鈍 工程が組み合わさる
で宜しいでしょうか
被膜処理とはボンデ処理等をいうのでしょうか
2007/04/20 08:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
横から失礼いたします。
「SWRCHとは」
S(スチール)
W(ワイヤー)
R(ロッド)
C(コールド)
H(ヘッダー)
の略です。
有難うございました
2007/05/28 17:58
冷間圧造用炭素鋼線材〈に表面処理を行ない、高精度に仕上げたダイスを通すことにより、圧造加工に適した形状・寸法の材料に仕上げる加工技術です。 仕上がった線が冷間圧造用炭素鋼線
SWRCH (JIS G 350)⇒SWCH (JIS G 3539)。
有難うございます。助かります
”2.SWRM・SWRH材からSWRCH材を製造するのでしょうか ” については解からないでしょうか
SWRCH材がヘッダ材なのは解かったのですが SWRM・SWRH材とSWRCH材成分等がほぼ同じなのにどこが相違してるのか知りたいところです
宜しく御願い致します
2007/04/19 17:45
関連するQ&A
製造部門に女の人を雇用することについて
勤め先が製造部に女性を入れることにしたそうです。 噂では新卒?らしいです。今まで頑なに新卒は雇わない方針で来ていたのにいきなり新卒、しかも男性しかいない製造部に...
再生クラッシャーランの製造基準について教えてくださ
再生クラッシャーランの製造基準は、法律で決まっているのでしょうか?その基準は、何に記載されていますか?教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
タイミングベルトについて
タイミングベルトの選定で以下の事が分かりません。ご教授下さい。 1 .設計トルクとは、過負荷係数を含んだ負荷を動かすためのトルクであり、伝動トルクとは、過負荷...
真空引きについて
現在、ヒートポンプサイクルを勉強している者です。 ユニットの製造において、真空引きを行いますが、 真空引きをする理由を冷媒内に水分が残らないようにすると 教わ...
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当し
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したものだそうですが、なぜ何の物体に放射温度計を当てているのか放射温度計はその物体...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。