このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/10 13:26
毎度お世話になっております。
送りネジの摩耗についてご教授願います。
ステッピングモータにて送りネジを駆動しています。送りネジの材質は雄ネジがSUS303、雌ネジがC5191Bです。面圧は0.066kg/mm^2、周速は0.123m/sです。
ネジサイズはM5×0.48で、速度は4mm/s、荷重は1.5kgfです。
この条件にて10mmを5万回往復したところ雌ネジがボウズになってしまいました。
別段、きつい条件では無いと思うのですが、なぜ異常摩耗してしまったのでしょうか。
それが”異常摩耗”と言えるかどうか。
これが正常摩耗なら問題ないわけですよね。
同じような送りねじは市販されてますが、
メーカからの情報はどのようなものですか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
かじった痕跡は雄ねじ、雌ねじ双方に残ります。
極圧グリースを使用しているとのことですが、グリースでは連続ストロークで油膜が切れ、金属同士が直接接触てしまいます。私は昔、グリース使用でかじり、液体の油に常に漬ける様にしたらかじらなくなった経験があります。
異常磨耗の原因として考えられるものを以下に示します。
?おねじがSUS303とのことですが、焼入れしていないステンレスはかじり易い。一度かじってしまうとやわらかい材質のほうがどんどん削れてしまう。?ねじがボールで無くすべり接触であること。すべり接触のねじを送りねじとして使う場合、回答(1)に有るように流体潤滑(油)を常にねじ面に行き渡らせることが望まれる。?メートルねじを使用している。M5X0.48とのことですが、M5X0.5では無いでしょうか。メートルねじは断面が三角であるため三角ねじと呼ばれています。これは本来締結用のねじで、断面が三角になっているのはクサビ効果を利用して緩みにくくしているためです。したがって送りねじとして使用した場合、どうしてもかじり易くなります。送りねじには30度台形ねじや角ねじが適しています。ボールねじならなお良い。
?にて焼き入れしていないステンレスはかじりやすいとのご指摘ですが、かじった場合その痕跡は雄ネジに残っている物なのでしょうか。
また、?にて流体潤滑とありますが、質問に書くのを忘れてしまいましたが
グリースを使用しており(極圧用のグリース)かじると言うことはちょっと
考えにくいような気がしますが。
?M5×0.48は分解能の都合で新しく転造ダイスを製作して作りました。
2007/04/12 09:08
私はこの道の専門ではない、電機制御屋なので参考程度に・・・
流体潤滑した上で[磨耗限界曲線]の範囲中で、モーターのトルク特性を右肩下がりにすれば
理論上磨耗しないとダイアディックシステムズの社長が語っていました。
と言う事は、モーターのトルク特性が磨耗限界を超えていたのでは?
トルクが単純に強ければ言いと言うものでないみたいです。
ダイアディックシステムズはネジ・ナットで1軸低価格アクチェーター
を製造販売しています。
単体で自作するよりかなり安いです。
回答ありがとうございます。
しかし、摩耗限界曲線内で使用しているのですが。
2007/04/12 09:02
関連するQ&A
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
摩耗と磨耗
皆さんいつもお世話になっています。 後輩から次のような質問をされました。 「磨耗 と 摩耗 って何か使い分けってあるんですか?? ネットで調べると加工関連では微...
歯車の摩耗の不均一性について
歯車①と歯車②を噛み合わせて回転させたところ、 歯車①の摩耗が1つの歯を起点に、sin波を描くように摩耗の大小があります。 摩耗の一番大きいところでは、歯がえぐ...
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。