本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研削盤クーラント液ノズル不具合)

研削盤のクーラント液の不具合とは?問題解決のためのアドバイスをお願いします

2023/10/15 16:44

このQ&Aのポイント
  • 弊社の研削盤でクーラント液が不具合が生じ、均等な水の塗布ができず、砥石の目つまりや製品精度の悪化が問題となっています。
  • ノズルの形状変更を検討し、均等な水の塗布を実現したいのですが、どのような構造が効果的であるか悩んでいます。
  • 水をそのまま穴から出すのではなく、一度貯めてから排水する方法が良いということが分かりましたが、具体的なアイディアがないため、アドバイスをお願いします。
※ 以下は、質問の原文です

研削盤クーラント液ノズル不具合

2007/04/09 11:53

弊社既存設備の研削盤で、クーラント水がノズルより出るようになっているが、どうしても均等に水が出なく、砥石の目つまりや製品精度の悪化が問題となっています。そこで、ノズルの形状変更して、均等に水を砥石と製品に塗布したいが、ノズルの構造をどのようにすれば良いか分からず、困っています。
色々トライして分かりましたが、水をそのまま穴より出すのではなく、一度貯めてから、排水した方が良い事が分かりました。
すいませんが知恵をお貸しください。

回答 (3件中 1~3件目)

2007/04/09 21:15
回答No.3

均等にクーラントが出ない理由をよく検証されたほうが良いと思います。
ノズル詰まりなのか、ポンプ性能なのか、その他なのか・・・
とにかく、原因をはっきりさせないといくら高価なノズルを使っても
意味が無いことがあります。
分かっているならばそれを書いてくださると対策の方法が
いくらか分かると思います。
私の知識程度で分かることならばアドバイスさせていただきます。

それではノズルのメーカで『いけうち』というところがあります。
このメーカの扇形ノズルを使ってみてはいかがでしょうか。
http://www.kirinoikeuchi.co.jp/1f.html
配管を変更する必要があるのと流量調整のためのボールバルブは
必要となるでしょうが、基本的に一つの噴出し口から出るので
セットも簡単に出来るのではないでしょうか。
私の認識が甘かったらスイマセン・・・
参考になれば幸いです。

補足

2007/04/10 08:43

現状連絡いたしますが、メーカーで製作したノズルは20Aの配管長さ500mm先端付近にSUSで加工したプレートを溶接し、シャワー状に水を噴出するような仕組みになっているが、ポンプ能力は満足していますが、先端部のみ水の勢いが強すぎて、パイプ後端付近の水での出が弱く、困っているのです。
20Aの配管でのつまり等は有りませんが、他社メーカーのノズルを確認した際、配管より直接水をワークにかけるのではなく、出た水を一度SUS製のシュート内部に水を溜め、隙間2mmくらいから水を吐き出す仕組みになってました。

当社製品はL寸145mmのφ8のワークを外径研磨するため、安定した水の供給が必要とされ、対策が必要とされています。

現在は暫定処置として、20Aの配管両側から水(ポンプからの供給水)を送り、中間にボールバルブを両側に追加し、流量調整しております。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/04/09 21:09
回答No.2

うちもロックライン使っています。
先が平になっているのを穴を広げて使ってます。真ん中を両端より広くするといいような気がします。一本では寂しいので複数に増やしてかけてます。

お礼

2007/04/10 08:55

回答有難うございました。
ロックラインでは、なかなか難しいため、使用できませんね

質問者
2007/04/09 20:53
回答No.1

http://www.dynamictools.co.jp/products/rookrain/index_c.html

うちではロックラインを使っていますけど
こういうのじゃないんですかね?

お礼

2007/04/10 08:55

すいません、ロックラインは使用できませんね

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。