本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミ部材を用いた部品の評価について)

アルミ部材を用いた部品の評価について

2023/10/15 16:46

このQ&Aのポイント
  • アルミ部材を使用した部品の評価についてのご質問です。量産時に使用するアルミ代キャスト(ADC12)を想定した部材で試作段階での評価を行いたいと考えています。
  • アルミダイキャスト部材に直接メネジを切り、ホロセット(M3またはM4)で締結する構成を採用したいとしていますが、その際に振動によるネジの緩みも考慮しています。
  • 社内でよく使用されるA5052のアルミ材による試作品でネジの緩みの評価を行なっても良いかどうかについて悩んでいます。また、アルミダイキャストに特有の評価に注意すべき事項があれば教えていただきたいです。
※ 以下は、質問の原文です

アルミ部材を用いた部品の評価について

2007/04/07 21:07

表題の件についてご質問させて下さい。
量産でアルミ代キャスト(ADC12)を想定した部材で試作段階での評価を行ないたいと考えています。その評価内容に振動によるネジの緩みも考えています。
構成としては、アルミ部材に直接メネジを切って、それを軸にホロセット(M3またはM4)で締結する構成です。(コスト面から、アルミ部材に直接メネジを設けたい)

試作段階でネジ緩みも含めた評価を行いたいのですが、社内でのアルミの試作品でよく用いているA5052等のアルミ材でネジ緩みの評価を行なっていいものかどうかを悩んでいます。(ダイキャスト材料との機械的特性が変わるため、実際の評価になるかどうか不安に感じている)

その他、アルミダイキャストを想定した試作段階での評価で特に気を付けないといけない事等ありましたら御教授お願いします。

回答 (4件中 1~4件目)

2007/04/11 15:16
回答No.4

ねじ面よりも 締結物の締め付け面 精度が重要と思います。
特にM3-4では コストでダイキャストいぬき穴にじかタップねじ が普通に使われます。サイズや締結数に余裕とって、実験を省いたほうがよいかもしれません。

めくら穴でもじかタップ使います。すこし下穴と ねじ 長めにします。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/04/09 08:31
回答No.3

以前の勤務の会社で、ダイキャスト(ADC12)の試作評価をやった経験があります。A5052で代用するしか無いのですが、強度面や振動に対するゆるみについてはダイキャスト品の方が若干劣ります。
結局ネジ部はヘリサートを入れないと緩むという結論でした。
(繰り返し取り外し及び振動・衝撃荷重が加わる部分)

2007/04/08 12:07
回答No.2

アドバイスありがとうございます。
ネジ緩みに関してそこまで差異は無いようですね。ホロセットを用いているのは、ネジをアルミ部材から突出させたくないためですが、タッピングネジも含めて検討したいと思います。
ありがとうございました

2007/04/08 11:03
回答No.1

ねじの緩みは、アルミ切削試作品でやっても、そんなに差がないような気がします。
ダイカスト品が出来てきてから試験して、まずいとなってからでも、ねじ部品単独で工夫ができますから、試作品での事前評価に重きを置くこともないかと。

ダイカストは成型精度に注意が必要です。コスト面では切削の追加工を出来るだけ省きたい、出来れば全廃したいですが、この可否の検討。避けられない場合はどこを基準面に加工するのかを加工先と打ち合わせて、金型に反映させておくことが大切です。

表処、環境試験については、同材質、異形状の既製品を入手すれば、組立て状態は無理でも、単品の事前評価ができます。

ねじにホロセットを使う理由が不明ですが、機械加工無しでタッピンネジを使うことも多いはずです(緩みにくい?)

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。