このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/07 16:49
無電解NiPを均一めっきしたいと思っています。ジンケート処理を実施していますがめっき厚みにばらつきがでます。対象物はアルミです。めっき厚みは10~15μm程度です。30cm2の面積ですが、1μm程度のめっき厚みにばらつきがでます。ばらつきを抑える方法を教えてください。よろしくお願いします。
意外と素材の変形があるかもしれません。
素材は想像以上に変形します。アルミは特に低い温度で変形します。
メッキ液温は90℃近いと思います。
メッキ前の仕上げ加工前に十分加工歪を除去していてはいかがですか?
(熱処理が必要です)
また、メッキ液温のバラツキも影響するかもしれません。
メッキ開始前に素材を十分温めること、メッキ槽は十分大きく液温のバラツキが少ないことをお奨めします。
ご連絡、本当にありがとうございます。参考にして頑張ります。
メッキ液温のバラツキに注意してみます。
2007/04/13 19:55
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
?蛍光X線膜厚計の誤差は考えられませんか?
測定時間を長くして、コリメーターをできるだけ大きくして測定してください。
?下地のZnの膜厚は、均一になっていますか?
下地膜厚の影響(薄いほど)で、X線膜厚計で誤差が出ることがあります。
で、ここから本題ですが、無電解で均一につかないのは、製品に対する金属供給量が間に合っていないためと考えられます。
これは、異形材に起こりやすいです。
その対策として・・・
?材料の揺動を激しくする。
?液中ポンプなどで、製品に直接めっき液を激しく当てる。
(ラックの形状によって、側面や底面からなど、設置位置は変わります)
?温度を下げて、めっき効率を悪くする。(めっき時間増のため、利益減)
ご連絡、本当にありがとうございます。参考にして頑張ってみます。
?の下地のZnの膜厚均一にするのも難しいんですよね・・・
2007/04/13 19:52
関連するQ&A
歯車の摩耗の不均一性について
歯車①と歯車②を噛み合わせて回転させたところ、 歯車①の摩耗が1つの歯を起点に、sin波を描くように摩耗の大小があります。 摩耗の一番大きいところでは、歯がえぐ...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメ
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメート)とはどういうメッキですか? 普通のメッキとなにが違うのか教えてください。
アルミに銀メッキをしたいのですがお教え下さい。
初めて投稿します。よろしくお願いします。 電機部品として使用するアルミの筐体200?角位のものに、 銀メッキをしたいのですが、 カニゼンメッキ(ニッケルメッキ)...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。