このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/06 22:48
高温下(1300度)でひずみを測定したいのですがなにか良い方法ありますでしょうか?通常のひずみゲージでは対応できないようです。非接触の装置もいくつかネットでみましたが借りたりできるのでしょうか?装置を通電加熱で熱上げして1300℃でどのような力がかかっているのかをどうしても知りたいと思ってます。装置のまわりはモルタルで固めており膨張率の関係で装置に圧縮応力がかかってます。装置の大きさは縦×横が700×200mm程度の大きさです。貸し出しなどできる機関他、何か知見、アドバイスありましたらぜひ宜しくお願いします。
熱に関する物性測定なら下記URLのアグネを思い浮かべますが既にお問い合わせになりましたか?
それと高温で物性測定機器の会社が関東にあったのですが社名を忘れてしまいました。たしか東京+???だったと思います。当時はデモ機もありました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
以前、黒鉛材料の評価をした際にいろいろと委託しましたが、私の知る限りでは、1300℃の温度では接触式のセンサーは溶けてしまいます。そのため、レーザー等で測定したと記憶しています。その時の会社は以下のURTです。聞いてみてはいかがでしょうか?これだけ大きいので。。。
どうもコメントありがとうございます。なにが何でも昇温する過程、室温~1300度近辺での応力のかかり方を測定したいと思ってます。なにか手がかりになりそうなことがありましたらまたアドバイスのほど宜しくお願いします。
2007/04/08 12:06
どうもありがとうございました。超高温材料研究所は私も存じ上げております。以前別件でおせわになりました。ここでは確か引っ張り試験などはレーザーでひずみをみることが出来たと思ってます。なので今後はなしを聞いてみる予定でした。ちなみに700×200mmくらいと書いていましたが実際は幅200mmm弱で端から50mm程度までの範囲が見れればと思ってます。700×200程度の箱型ですが実際に必要なのは短手方向の壁にどれくらい力がかかるか?ということですので。もし何かご存知であれば(過去に測定した試料の大きさなど)またよろしくお願いします。
2007/04/08 12:03
関連するQ&A
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
【環境測定器】のAQIは何を測定しているのか教えて
【環境測定器】のAQIは何を測定しているのか教えてください。
バッファ回路の波形ひずみについて
JFETを使ったドレイン接地回路についてです。 電源電圧を大きくした際に波形の下側(マイナス側)が振り切れるのですが理由はなんでしょうか? 飽和電流以上ドレイン...
ベアリングの異音測定
ベアリングの異音測定について質問させてください。 機械製造メーカーに勤めているのですが、現在、試運転検査の際に異音があったかどうかの項目があるのですが、「異音と...
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。