このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/03 22:24
いつも参考にさせていただいています。
今、ワーク加工ラインの搬送装置を設計しているのですが、
電気の線を這わせるために、マウントを使ったり、支柱を立てたり、
架台のオイルパンに、直接穴をあけることがあります。
シリコンで埋めて、実際、油が漏れることはないのですが、
できれば、穴はあけてほしくないと要望がありました。
設計段階で、オイルパン上に板を溶接して、
捨てタップをあけておけばいいのかとも思うのですが、
配線の通り道まで手が回らないこともあります…。
なにか簡単な方法があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
簡単なアタッチメントなら回答(1)さんのものだと思います。
構造変更ならオイルパンを二重構造にし、
上を配線用部材・下でオイルパンを機能させる。
オイルパンを着脱可能にし、タップまたはナット追加後、
オイルパンを設置。
配線用部材を宙に浮かせて用意しておき、そこに電線を結束させる。
参考までに
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ナットを溶接でどうですか?
溶接スタッドはどうですか オネジですが
http://wir.misumi.jp/data/pdf/pdf_wir_07F1_023.pdf
こんなのやつで、両面テープで貼ってます
関連するQ&A
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
切削用のタップとロールタップの違い
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 仕事でタップの種類を目にしたのですが、切削用のタップとロールタップ の違いがよくわかりません。 又、会...
ベークライトのタップ加工について。
再度の質問ですが、ベークライト成形品(ガラス繊維15%含む)t=3,にM1.4x0.3の タップ加工していますが、磨耗が激しく、長持ち致しません。 毎加工時に悩...
M3タップ加工の下穴深さ
焼結材SMF5040(S45C相当と仮定 切りくずは粉状) 深さ6 M3タップ(P=0.5)止まり穴を加工したいです。 タップはスパイラルタップ 食付き2.5...
タップのある板金のバレル研磨について
いつもお世話になっています。 タップのある板金(SUS430,SUS301等、板厚1.2?)をバレル研磨によりバリ取りを実施する図面がありますが、タップ後にバ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。