このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/25 15:49
いつも大変参考にさせていただいております。
どなたか、お時間のあるときで結構ですので
以下の件についてご教示下さい。
今回質問させていただきたいのは、マシニングセンターのテーブルに
付いているタッチセンサについてです。
当方、M精機さんのマシニングセンタを使用しています。
このMCのテーブルに、工具長補正をするためのセンサが付いています。
形としては普通のリミットスイッチのように見えます。
しかし、ミクロンレベルの測定が出来るので、ふと、普通のリミットスイッチ
などとは、構造が違う物なのかな、と思いました。
(1)リミットスイッチとは違う物なのでしょうか?
(2)違うとしたら、どういうスイッチ(構造・原理)なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
http://www.big-daishowa.co.jp/products/sensor/c_sensor/sensor01/index.html
通電方式と
内部接点方式と
某S社のレーザー方式とあります
たぶん通電方式だと思いますが
仕組みは簡単です
刃物が触れると
機械全体が回路になり電機が流れて、LEDが光ったりします
この方式が、一番敏感です
ただし、主軸が、絶縁化されていたり
加工物が、電気をな出さない場合、使えません
内部接点は、ふつうのLSと同じです
敏感にするため、各社工夫がしてあります
某S社のレーザーですが
こんなセンサーと基本原理は同じです
ただし、刃物を回転させて測るため
虚像を測っています
↑
そのため
メーカーは0.001まで測定できると言っていますが
実際使うと
3mm以下の径のエンドミルでは0.01台で狂います
↑
昔使ってました
こんなセンサー
↓
http://www.keyence.co.jp/henni/sokuteiki/ls_7000/index.jsp
ははは さん
丁寧でわかりやすい説明ありがとうございます。
なるほど、3タイプあるものなのですね。
うちのMCは通電式か内部接点式ですね。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
2007/03/27 12:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
M精機の量産モデルならたぶん通電式でしょう
電気の流れる刃物しか反応しません
大昭和精機のタッチプローブやベースマスターみたいなものです
ゴーン さん
ご回答ありがとうございます。
通電式なんですね。
はははさん↓によると、最も敏感なセンサとのことで、
納得しました。ただのリミットスイッチにしては精度がいいな・・・
と思っていたので、これでよく理解できました。
ありがとうございました。
2007/03/27 12:24
時間のある時でいいんで、スイッチの型式とメーカ名を
載せて貰えると分かったりするのかなーと思いました。
ご回答ありがとうございました。
2007/03/27 12:09
関連するQ&A
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。