このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/09 19:41
こんばんは。いつも勉強させて頂いております。
また初歩的で申し訳ないのですが、下面がφ106、上面がφ30で、
高さが200の円筒の表面積の計算方法を教えて頂けないでしょうか?
授業で習ったのですが、部署も違い長年離れていると忘れてしまいました。
上面、下面のセンターは同じでテーパしている円筒です。
宜しくお願い致します。
表面積=上面面積(円)+下面面積(円)+側面面積(円錐?)です。
円の面積式:3.14xr^2
下面mm2=3.14x(106÷2)^2=8820.26
上面mm2=3.14x(30÷2)^2=706.5
側面面積式:(下面半径x3.14+上面半径x3.14)x側面長さ(注:高さでない)
側面長さ式:SQRT(高さ^2+(下面半径-上面半径)^2)
側面長さmm=SQRT(200^2+(106÷2-30÷2)^2)=203.578
側面面積:(106÷2x3.14+30÷2)x3.14=43467.97
全表面積mm2=8820.26+706.5+43467.97=52994.73mm2
3.14とするか3.1415926535798‥とするか、お任せします。
多分、あってると思います。
途中誤記です。
誤)側面面積:(106÷2x3.14+30÷2)x3.14=43467.97
正)側面面積:(106÷2x3.14+30÷2x3.14)x203.578=43467.97
『高さ方向に垂直にカットされた円錐の側面積』の計算を
忘れてしまっていたのですが、生産技術さんのわかりやすい
説明で理解することができました。
どうもありがとうございました。
2007/03/10 13:23
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(5)さんの式で合ってると思います。
その中でも触れてますが、πの丸め方で多少数値が変わってきますが
正確な答えに近い数値は回答(2)さんの値ですね。
(2)さんの値を出すことができました。
やはりいろいろな方の意見を聞かせて頂くと、
理解しやすいですね。
どうもありがとうございました。
2007/03/10 13:25
戴頭円錐の表面積の計算
A:表面積
R:下の円の半径
r:上の円の半径
h:高さ
l:斜辺の長さ
a=R+r
b=R-r
l=√(b^2+h^2)
A=πla
で計算できます
43490mm2となります
どうもありがとうございます。
側面積がSHIRISHIさんの値になりました。
どうもありがとうございました。
2007/03/10 13:21
台形の計算と同じです。
(底辺+上辺)x高さ/2です。
(106π+30π)x200/2
どうでしょう?
すみません。計算式での高さは200でないですね。
この場合の高さは((底辺の半径-上辺の半径)の二乗)+(上辺の半径の二乗)の平方根です。
(106π+30π)x平方根{(106-30)の二乗+30の二乗}/2
台形推を展開して考えるとわかります。
半径ですので、
(106π+30π)x平方根{(53-15)の二乗+15の二乗}/2
でした。
高さというのは展開したときの扇形の『母線』の長さですよね。
papaさんの計算は他の方とは異なっていて(突き詰めると同じなのかもしれませんが)、勉強になりました。
どうもありがとうございました。
2007/03/10 13:19
53021.61mm~2でしょうか。
みなさまのアドバイス通りに計算したところsanさんの
値を出すことができました。
どうもありがとうございました。
2007/03/10 13:13
上、下の円周距離だせば
おのずと答えは出ませんか?
展開図を想像したらわかりやすいと思います。
勘違いしてたらすいません。
展開図をイメージし理解できました。
頭が固いなと自分でも思います。
どうもありがとうございました。
2007/03/10 13:12
関連するQ&A
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
1oct/min 計算方法
振動試験の正弦波プログラムで1OCT/minとありましたがこの意味は何ですか? 又、10~55hzを1oct/minだと1スイープで時間はどのぐらい掛かるでし...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。