このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/08 22:18
大日のNC旋盤(MG75、ファナック)で9mmの丸コマを使い
球面加工をしたいのですがバイトの補正をどのように求めればよいのか教えてください。
中心から外側に向けて切削するのでG42でプログラムを作ってあるのですが
チップがくい込んでしまい削りすぎてしまいます
刃先番号は0、ノーズRは4.5で入力してあります
端面をZ0にしています
50Rの球面を加工予定です
食い込みの状態が良く解りませんが・・・。
私もこの場合は 仮想刃先0 で G41またはG42使います。noseRは
4.5ですね。
ちなみに、G41とG42の定義は、お使いの旋盤のXZの軸方向(+/-)が
JIS規格に合ってないと逆方向に行きます。ちなみに仮想刃先1~8も
同様にJIS規格に合ってないと逆になります。
(F社のマニュアルはJIS規格に基づいてます。機械の座標系(方向)は
メーカによりJIS規格に合っていると限りませんから、F社マニュアルを鵜呑みにすると、間違えます)
それと、仮想刃先0 の場合、全方向補正ですので、アプローチの段階で
オフセットベクトルがかかります。
仮想刃先1~8は使用方向の制限が有りますので、ベクトルをかけない場合も
有ります。
参考プログラムと切り込みすぎの状態が解れば、もう少しコメントできる
かもしれません・・。
あ・・忘れました。ちなみに 仮想刃先 0 のときは、
工具オフセット(ジオメトリ)は 駒(D9チップ)の中心 で取らないとダメです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
刃先番号は1じゃないですか?
それだとr4.5の分だけ小さい球が出来てしまうかも。
実は私も、pitiさん同様補正を使わず、G3でR54.5のプログラムを作ります。
理由はその方が簡単だからです。
玉(球)を加工する場合 私は ノーズR補正は使用しません、何故ならば仮想刃先位置が正反対になってしまうからです、私の場合はG41 G42は使用せずに刃先Rを考慮したベクトル座標でプログラムします。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ブイ溝加工のノーズR補正
添付写真のようなブイ溝を加工のするとき、プログラムでノーズR補正を入れると、G41とG42の使いわけが必要でしょうか? アプローチの時にG41をかけてから、底ま...
管用テーパーねじ加工
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社...
G52について
G52を使用してプログラム稼動中に、G52によるオフセット量を確認することはできますか?
mv2/gって
添付のmv2/gってなんですか? 式の意味が分かりません。 ご教示下さい。 先頭もeを使っていますが、この式のそれぞれの項の意味も一緒にご教示下さい。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。