このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/04 08:30
プレス作業において、
光線式の安全器が使われていますが、
いきなり効かなくなることってあるのでしょうか?
もしあるならどのような原因が考えられてそうなりますか?
またよろしければ、安全機が作動していく仕組みを
原理的に教えていただけないでしょうか?
お願いします。
フェールセーフになっているので部品が壊れると機械が稼働できなくなります。その場合安全装置をはずされるおそれがあります。効かなくなると言う場合には安全装置をはずされる場合も含まれると考えています
ありがとうございます。
安全器でぶれキーがかるということですが、
ブレーキが聞いて止まる仕組みはどのようになっているのでしょうか?ブレーキが壊れていたら
安全器がOKでもだめだということですよね。
遮光とブレーキの係りというのはどのようなしくみでしょうか?
2007/03/09 00:54
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
プレス安全装置の仕組みについては、下記URLがわかりやすいと思います。
その中で故障モードについても書かれています。
俗にこういった場合、有接点部品の摩耗や溶着による故障が一番多いと考えられます。
リレーが溶着して安全器がきかなくなるといったことはありますが、故障診断機能が働き、大事には至らないようにはなっています。
とはいってもどんな機械でも完全はありえないので、不用意に機械の中に手を入れないようにすることは大切です。
情報ありあがとうございます。
2007/08/18 21:31
質問に対する直接の回答にはなりませんが、光電管も故障は当然ありますが、そのせいで安全器が作動しないのは困るので、安全器の回路は常に光電管の信号が入っていることを確認してます。従って、回答1さんの挙げてくれている原因により故障した場合、光電管の信号が切れ、安全装置は機械を停止します。フェールセーフといいます。
ありがとうございます。
つまり光電管が生きているかを常に確認していて、
死んでいたら機械を停止させるということですか?
2007/08/22 17:46
簡単に言えば
光を発する側とその光を受信するものセットです
故障の原因
断線
光軸のズレ
太陽光などの誤信(ここのところのものは大丈夫ですが)
ほかのセンサーからの光線誤信(最近のものはバンドを変えられる)
玉切れ(LEDなので100%ありませんが)
異物(汚れなど)付着
など考えられます
ありがとうございます。
車にたとえると クラッチを踏んだままでは車が進まない
この状態がプレスで安全器が働いている状態でしょうか?
安全器が反応すると クラッチが踏まれたような状態でしょうか?
2008/02/21 18:05
関連するQ&A
トライタン製は安全ですか?
子どものお弁当箱で、プラスチックの弁当箱は避けているのですが、トライタン製のお弁当箱は安全なのでしょうか?
近接センサー 2線式・3線式の違い
ネットにて見たのですが、イマイチ解りません。 近接センサーで2線式・3線式とありますが、 配線工事などを考えれば2線式の方が素早くて楽だと思うのですが、 なぜ、...
安全衛生規則による動力プレスの定義
油圧シリンダによる圧縮プレスを設計しています。用途はゴム成形用です。安全衛生規則の動力プレスの中には油圧プレスも含まれ、安全に関する多くの制約があります。しかし...
強制ガイド式リレーのみを使用
簡易な安全回路を、 一般的なリレー(OMRON MY2N)を使用してハード的に組んでいるところを 強制ガイド式リレー(OMRON G7SA)に置き換える意味はあ...
曲がりはりの変形をたわみの基礎式で求められるか
タイトルのとおりですが、曲がりはりの変形は通常エネルギー法を使用した方が便利と習いましたが たわみの基礎式でもたわみを求めることはできるのでしょうか 例えば下記...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。