本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オフセットの調整について)

オフセットの調整について

2023/10/15 18:37

このQ&Aのポイント
  • 加工結果のオフセット調整方法とオフセットによる加工精度への影響について説明します。
  • ON時間とOFF時間、およびオーバーライドと無負荷電圧の関係による加工精度の変化について詳しく説明します。
  • オフセットの調整によって加工結果がどう変わるかを把握するためのポイントを解説します。
※ 以下は、質問の原文です

オフセットの調整について

2007/02/20 23:27

加工が終わった後、測定してオフセットを調整したいのですが、

どのような条件をいじると加工結果がどう変わるかをよく把握していません。


例えば一回目の加工後寸法を測ると図面よりも0、1ミリ削りすぎていたとします。この場合次は図面どうりにしようと思ったら、今のオフセット距離よりも0.1ミリオフセットの距離を上げると思います。

確認したい点は ON時間を上げると図面よりも多く削れる
       0ff時間を上げると図面よりも削り足りなくなる
ということだと思うのですが、
オーバーライドのほうを上げると加工精度は図面よりも削りすぎるのか
けずりたりなくなるのか、それとも関係ないのか、
無負荷電圧を上げ下げすると図面の制度はどうなるのか

といった点をお尋ねさせていただきます。

 よろしくお願い申し上げます

回答 (3件中 1~3件目)

2007/02/25 21:37
回答No.3

こんにちは
あくまで自分の使っている機械の事なので参考になるかわからないのですが OFFをあげると加工速度がおちるので多く材料を削ってしまうようです。
オーバーライドの設定を下げると同じように加工速度がおちるのでこちらの場合でも多く材料を削ってしまうようです。

補足

2007/02/27 02:29

そうなんですか?

私はOFF時間を多くすると逆に削りたりなくなりましたが、

 なぜでしょうか?

ON時間を増やすと削りすぎになりますが、勘違いでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/02/23 17:25
回答No.2

基本的な問題点をオフセットと放電条件を混同してませんか>?
加工結果の大小は本来機械軌跡のオフセットで補償すべきもので放電条件で変えるべきでは無い。特に最近の機械ではパル幅や電流波高値はメーカーがプリセットしているので特殊な加工で特に御社のノウハウを盛り込むのでなければ変更しないほうが。

2007/02/23 14:36
回答No.1

こんにちは。
主にIP・ON・OFF・ワイヤーテンション・加工水圧等で精度が決まって
くると思います。
メーカー機種によって細かくファジー制御や有効放電値の調整など様々ですから、メーカーさんにご相談されるほうが良いでしょう。
私の所ではメーカーが推奨している条件を原則として使用し、微調整はあまり
IPやON・OFFをいじらずに、安定回路値、F値、加工水圧等で百分の単位を調整してをます。例題の0.1mmはおそらくオーバーな表現だと思いますが・・・・
あとオーバーライドはスピードの事でしょうか?
ギヤー形状みたいなコーナー部分の多いワークなどは加工ダレなどを考慮し設定を遅目にしてます。最近では機械は自動的に制御されるのが一般的でしょう。
基本的ワーク部分のカスになる所でテストカットを行い本加工に入るのが
ベストだと思います。
私の所では全品そのようにしています(公差0.03以下のもの)

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。