このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/18 18:31
SUS304 1.5t 2Bの板をSUS304 L3×40×40の骨組み(1000×650×700)
に裏側より溶接し製作しました。誤って表面の焼け跡を研磨してしまい
表面の仕上がりが異なってしまいました。目の細かいペーパー等で仕上ましたが、光の加減でその部分が分かってしまいます。
コストのかからない良い方法はないでしょうか?
又は納品先に指摘を受けた場合の理由が説明できればよいのですが、、、
宜しくお願いします。
目の細かいのでなく 粗めで研磨すればどうでしょう
粗めでokであればですが・・・
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接
ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ55...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。