本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:構成刃先が仕上げ面に付着? ドリルの種類?)

ドリルの種類とコーティングについて

2023/10/15 18:41

このQ&Aのポイント
  • 構成刃先が仕上げ面に付着? ドリルの種類?
  • ドリルのコーティングには金色や紫などの色があり、それぞれの意味がある
  • 金色のドリルは1工程で作業可能なが、他の安いドリルは2工程が必要
※ 以下は、質問の原文です

構成刃先が仕上げ面に付着? ドリルの種類?

2007/02/17 06:45

さきほどパンフレットを見ていて、構成刃先が仕上げ面に付着するのを
防ぎますとあったのですが、わかり易く言い換えればどういうことでし
ょうか?

また、ドリルなどのコーティングで金色や紫などの色があるのはどういう
意味があるのでしょうか?

先輩から金色のドリルは1工程で作業できるが、他の安いドリルは金色の
ドリルと比べて印をつける工程がいるため2工程になると教えて頂いたの
ですが、なぜ同じドリルという工具でも2工程になるのでしょうか?

休みの日で先輩に聞くことができないのでよろしくお願いします。

回答 (3件中 1~3件目)

2007/02/19 11:40
回答No.3

>コーティングで金色や紫などの色があるのはどういう意味があるのでしょうか?

tin tialn コーティング で検索
topの
http://www.jcc-coating.co.jp/products_pvd.html
を読む

構成刃先
被削材の一部が層状に刃物先端に付着した物を言う
大抵は加工硬化して被削材より硬い
一見すると刃先に被さっているので摩耗を少なくし切削抵抗が
減ったような現象が出ることが多いので弊害は無さそうだが
安定しておらず発生~脱落を繰り返したり 削り過ぎたりするので
避けるべき物である
対策
切削速度がある領域の前後では発生しにくくなるので
工具材質を対応させ切削速度を上げるとかすくい面など接触する面の
摩擦係数を下げる
この二点に対応したのがコーティングである

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/02/17 11:10
回答No.2

さきほどパンフレットを見ていて、構成刃先が仕上げ面に付着するのを
防ぎますとあったのですが、わかり易く言い換えればどういうことでし
ょうか?

ハイスのドリル等に表面処理をして、防ぎます

先輩から金色のドリルは1工程で作業できるが、他の安いドリルは金色の
ドリルと比べて印をつける工程がいるため2工程になると教えて頂いたの
ですが、なぜ同じドリルという工具でも2工程になるのでしょうか?

印は、センタ-ドリル加工で、穴位置を決めます。

金色のドリルは、?ですが、
センタ-無しで加工するドリルは、超硬ドリル等で、センタ-レスの物は、
各社出しています。

2007/02/17 08:37
回答No.1

簡単に言いますと、切削していて、切れ味が落ちてくると、刃先に先端に材料が付着して、刃物切れ味が極端に落ちてしまったり、その先端に付着した材料が途中で脱落したりで、肌が悪くなったり、材料が付着している分穴径が大きくなったりします。(特にアルミなどの非鉄)

構成刃先が付かないように、また、摩耗しないように、欠損しないようにコーティングされているわけですが、コーティングにも、色々な種類があります。

DLCコーティング(ダイヤモンド・ライク・カーボン)などはその典型でしょう。(紫から虹色っぽい)
他にもメーカーカタロクにはたくさんのコーティングが載っていますよ。

そこで、金色のドリルは1工程で、安いドリルは印をつけるとのことですが、
おそらく印というのは、センター穴のことだと思います。
金色のドリル(おそらく超硬にコーティングしたもの)は曲がりにくく、食いつきが良いように設計されているので、そのままフラット面に穴があけられますが、安いドリル(たぶんハイスのこと)は、曲がりやすく、先端が食いつきにくいので、センター穴を開けます。
それで2工程になるとご説明されたのでしょう。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。