このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/17 21:17
外径250mm、内径150mm、厚み10mmのアルミの加工をしています。
径に対して厚みが薄いので、全体を把握できる円形爪で以前加工したものが、またきたので、爪を取り付け、爪の底面をダイヤルで走らせると、最大で0.05mm程度の変化(歪み)がある。
厚みの精度は±0.05ではあるが、平行度は極力±0.015には抑えたいい品なので、再成形を考えているのですが、ここで疑問が。?
現状、生爪成形方法として、弊社では、爪を最大に開いた時に中心に適当な丸材を掴んで、チャック圧を約10kgf/cm2位で加工していますが、
物を挟んで削る必要あるの?
チャック圧って気にしなくていいの?
実際削る、製品のチャック圧と同じ方がいいのでは。?
爪って、毎回仕上げ毎に再成形するのが当たり前。?
など、色々と今までの生爪成形方法に疑問が出てきました。
この辺について、お詳しい方、アドバイスを下さい。
因みに、製品加工時のチャック圧は約2kgf/cm2位で加工します。
市販の生爪整形用治具のチャックメイトという便利なものがあるのはご存知でしょうか?
パワーチャックを分解したことはありますか?
チャックにもガタがあります。ガタの程度は個々のチャックごとによってちがいますので、異なるチャックで整形した爪は精度を要求される仕事では必要に応じて整形して当然だと思います。
御社の場合は、すでに0.05の歪みが出ているとの事なので整形したほうがよいでしょう。もちろん、爪とTナットには番号が符ってありますよね?
チャックメイトを使っての整形なら、チャック圧は使用圧8kg以下(主に中空のワーク)なら使用圧と同圧で整形し、使用圧8kg以上(主に中実のワーク)なら8kgで整形しても把握した時にワークになつくので精度的には問題ないのではないでしょうか。私はそうしていますが。
補足ですが、チャックや爪のメンテナンスを行っていれば、同じチャックで同じ爪を取り付けた場合0.01ぐらいの精度は出るのではないでしょうか。
その通りです。チャックメイトは取り付け穴にはめる治具です。
取り付け穴にかかる場合は、当然円筒物をはさんで整形することになりますが、私ならまず、チャックメイトを使って円筒物をはさむためのステ整形を行いますね。2度手間ですが、精度がよくでますよ。
2回目以降の整形については、現物を円筒物を組み合わせて整形します。
生爪整形の方法は、考えればいろんな方法があると思いますよ。
ありがとうございます。
大変参考になりました。
製品を精度良く作るには、生爪成形が重要なのだなと、再認識しました。
2007/01/19 12:51
チャックメイトとは、生爪取付穴に取り付けて使用する治具の事でしょうか。?
それでしたら、弊社も所有しているのですが、取付穴に掛かるまで削るので、丸材を掴んで加工してます。丸材を掴んでの加工ですと、やっぱり精度的には良くないのでしょうか。
>もちろん、爪とTナットには番号が符ってありますよね?
爪は、番号を符ってあるのですが、Tナットには番号を符っていません。
と言うか、Tナットも番号を符っておく必要があるのでね、Tナットな何でもいいと思っていました。
2007/01/18 20:06
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
主軸の径近いサイズの生爪の選択と成形
技能検定を受けたいと考えております。 担当機が5インチ主軸の比較的小径のワーク加工のものばかりしていたので、この機械で大きめの径を加工出来るか教えていただきた...
プラスチックのチャック
3つ爪でも4つ爪でもいいのですが、プラスチックのチャックってありませんか?爪だけじゃなくて、土台もプラ。
射出成形の多段成形
射出成形機には圧力、速度が多段で制御できる機能があります。 通常はバリを無くしたり、ジェッティングやシルバーを無くすのに 使うことが多いかと思います。 この多...
油圧チャックの締め付け力について
お世話になっております NC旋盤などの油圧チャック(パワーチャック)の締め付け力について質問ですが、チャックが開いた状態でワークと爪の隙間が1ミリぐらいの時と4...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。