このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/15 13:37
JIS規格の機械的性質によると、
鋼材の厚さと降伏点又は耐力の関係は
16mm以下:245N/m?以上、16超え40以下:235N/m?以上、40mm超え:215N/m?以上
となっていますが、このようになる理由について教えていただきたいのですが…??
冷間圧延や引き抜きの場合は、表面近くに残留応力が残り、これが引張り強さや耐力を上げる結果になります。薄い材料ほど断面積に対する圧延の影響割合が多いので強くなります。熱間圧延材についてはよく知りません。すみません。
回答ありがとうございます。
加工段階からの影響とは、思ってもみませんでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
2007/01/16 08:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
S45CとSS材の見分け方
簡易にわかる方法ありますでしょうか。
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
SSを含む汚水の平均的COD測定方法
粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。