このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/13 00:21
機械加工初心者です。
顕微鏡でワークの寸法や、穴径を測るときの
やり方についての質問です。
具体的には、
************************
NCマシニングセンタの主軸に、
手持ち顕微鏡を取り付け、ワークの寸法を測る際、
ワークの左側から、ふちに合わせた場合、
ワークの右側も、左から合わせなくては、
いけないのでしょうか?
ワーク
-----------
| |
→ | →| 私がやってる方
-----------
-----------
| |
→ | |← しちゃいけないと思ってるやり方?
-----------
-----------
| |
|← →| しちゃいけないと思ってるやり方?
-----------
もし、
上図のことが正しい場合は、
なぜ、そうしたほうがいいのか、教えてください。
バックラッシ対策?
位置合わせの方法と注意事項は 前出のお二人の回答の通りかと。
芯出し顕微鏡の使用時の注意事項として
顕微鏡自体の精度の確認が必要です。
フラットな試材に小さなセンターをもんで見て下さい。
機械を移動せずに同じ位置(X-Y)で顕微鏡をセットして位置の確認
何度か顕微鏡の取付け取外しをして再現性の確認
もし、ずれが有るなら顕微鏡の補正値と成ります。
回答ありがとうございます。
実際に顕微鏡のズレを見るために、
試し穴加工をして、顕微鏡で見た穴径の中心座標と、
実際のワーク座標原点を比較して、ズレを割り出しています。
2008/12/14 23:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ブロックゲージとかマイクロメータの基準棒のように寸法のきちんと出ている物を実際に試してみれば誤差があるかどうか解るでしょう
マシニングで新しい機械であればほとんど誤差は無いと思いますが古くなるとボールネジが磨耗して補正値と合わなくなっていて方向によって誤差が出る可能性があり、ストロークの端と中心付近でも変ることもあります
スケール付きの機械であればボールネジの磨耗は出ないと思いますが、試してみましょう
機械のカタログに書いてある特別付属品の「スケールフィードバック」のことです
カタログに書いてある機械性能として位置決め精度もこの有りと無しでは精度の数値も違っています
回答ありがとうございます。
スケール付きの機械とは、どんなものでしょうか?
2008/12/14 23:28
視野の中心に表れる十字線か何かで位置を合わせて、
NCのカウンタで読み取っている、という事でしょうか?
だとすれば、バックラッシュもありますし、
印刷された、その「線の幅」というのも問題になって来ます.
数字としては、バックラッシュが一番大きいと思います.
測定の位置決めは一方向で行うというのが基本でしょうね.
やはりバックラッシュ対策なんですね。
早朝に回答ありがとうございました。
2008/12/14 23:24
関連するQ&A
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。