このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/09 00:06
会社で平面研削盤(横軸)を触っています。前任者が退社し、他の社員も詳しく知らないためこちらに投稿しました。
?テーブルの回転数を上げれば、研削抵抗が上がる→加工効率の向上
しかし、遠心力により製品が浮き上がり平面は出ても、平行が出なくなる?
?テーブルの送り速度は、テーブル回転、ワークの周速(m/min)、研削量(1N)によって変わってくる?また、その値の求め方を教えてください。
よろしくお願いします。
非磁性材の薄い材質のものを加工する際、加工前後で製品とテーブルの間に研削液が入りこみます。加工後、製品は研削液の上に乗った状態になるのは面精度に影響でますか?
横軸ロータリー研削盤ですね。
「SANSEI」か「市川」ですか? 出荷台数の多い前者と仮定して・・
?の遠心力により製品が浮き上がり・・・
ワークが特殊形状で無ければ力のベクトル方向は上には向きません。
ですから、回転によって浮き上がる事は考えにくい。
テーブルの潤滑面のクリアランスが速度によって影響を受ける事は有るかも知れません。
でも、それも 2~3μ程度ではないでしょうか。
?については ワーク回転と周速は同義ですね。「SANSEI」なら ほぼ周速一定
送り速度は研削状態との兼ね合いで決まると考えて下さい。
電磁チャックでの固定具合
砥石の切れ具合
ワークの歪み具合 など
研削焼け・割れ・精度不良をおこさない条件を経験的に覚えて下さい。
火花の具合や研削音も判断材料になります。
油圧制御の機械なら送りも数値で管理しにくいものです。
返答が遅くなり、すみませんでした。アドバイスありがとうございます。
2008/12/16 12:28
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
研削砥石について
研削砥石の寿命について質問なんですが 現在、PA砥石、GC砥石などの焼物砥石を使用しているのですが、 どこまで使用できるのかというところが、いまいち把握できてい...
ボール盤の修理
現在吉田鉄工所の直立ボール盤を使用しているのですが、長年使用している為に自動送りがかかりにくくなってきています。 工具屋に問い合わせたところかなり前に会社がな...
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。