このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/18 20:56
初めて質問させてもらいます。
実験で、金属と半導体の電気抵抗について調べたんですけど、その後にこんな問題が出ました。
ゲルマニウムの30℃における電気抵抗率が0.47Ω・mとして、実験に使用した試料の断面が2.00mm×2.00mmの正方形であるとき、試料の長さを求めよ。
考えても調べてもよくわかんなくて、有効数字も分かんなくて困っています。どなたか良かったら教えてください。
ちなみに、ゲルマニウムの30℃における抵抗は1053.7Ωでした。
ゲルマニウムの30℃における抵抗は、実験結果で出た数値です。
学生さんでしょうか?
Geでできた,断面2.00mm×2.00mmで長さが不明の試料がある.
その両端の抵抗値を測定したら,30度において 1053.7Ωであった.
30度の時の電気抵抗率が 0.47 Ωmであるときの,その長さを求めよ.
という問題でしょうか.
結果よりもその導出過程を理解することに価値があるのですよね.
二つの知識が必要と思います.
? 抵抗値,抵抗率,長さ,断面積の関係
? 四則演算における有効数字の取り扱い方
私の計算では抵抗率の有効数字が二桁なので,最終的に
9.0 mm
と結果を得ました.
あれれ,回答(1)と異なる数字になってますね.
間違ったかな.
問題は回答(2)さんが言うとおりの内容です。
2008/10/20 23:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ここをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83_%28%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%29
電気抵抗率の単位は導体断面積(m2)であり長さ1mで0.69Ωあるということです。
よって2mm×2mmの断面積の場合は1000mm×1000mmの断面積の
1000000/4倍ですので1mあたり172500Ωとなります。0.47/172500=2.7ミクロン
ということではないでしょうか。
ちなみに「ゲルマニウムの30℃における抵抗は1053.7Ωでした。」と
いうのはどういうことかわかりません。抵抗は断面、長さがわからないと
計算できませんので。
問題は回答(2)さんの言うような内用でしょうか。???
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。