このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/15 20:13
電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだけ影響を受けるか?
私は、AC三相モータを制御するインバータを設計・開発しています。
インバータには、電流センサがあり、U相、V相の電流を検出して、電圧値をCPUに送り、AD変換した値を使って、ベクトル制御を行っています。
質問1
この電流センサからの出力電圧誤差によって、ベクトル制御がどれほど影響を受けるかの計算式を教えてもらえないでしょうか?
質問2
使用用途にもよりますが、電流センサからの出力電圧誤差の許容範囲は、どのように設定すればよろしいでしょうか?ベクトル制御するための必要最低限の許容範囲をどのように考えればよいでしょうか?
質問3
ノイズが発生した場合、当然ながら電流センサの出力電圧は揺られるかと思います。
こちらも使用用途によるかとは思いますし、受けるノイズ量にもよるかとは
思いますが、「ノイズを受けてもベクトル制御が正常でなければならない」のか?、「ノイズを受けて、多少支障があるが安全上問題なく、ノイズが去った時点で再び動作する」のか?こういったところでのノウハウをいただけませんでしょうか?
失礼ながらそういったノウハウは各メーカーがしのぎを削って開発してきたもので、教えてもらえるものではないのではないでしょうか。
歴史的にいうとステップを踏んでここまで作り上げてきたものです。
どこまでハードで組んでどのような関数を持っているのか?が重要です。
確かにその通りかもしれません。
評価を繰り返して、データを蓄積していきたいと思います。
ありがとうございました。
2008/10/16 09:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
毎度JOです。
失礼ながら質問内容はメーカー製インバータの場合、企業秘密に近い物か、或いは特許に抵触する可能性もありませんか?
以下一般的な事柄
インバータをベクトル制御する場合、インバータが出力する位相と電流センサの検出する電流の位相が大きなファクタになります、
単に電流センサの電流値だけでは無いようです。
ノイズに付いては、回路構成・部品のレイアウトなどあらゆる方策を取ってノイズを受けにくくする事が肝要で、
万一ノイズを受けた場合、プログラムにより補正なりキャンセルをする事となると思われます、
その為にも電流センサは、インバータ出力の3相にいれた方がプログラムによる補正もより確実になると思われますが? 如何でしょうか。
関連するQ&A
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
過電流継電器
施工管理初心者です。 過電流継電器で第2高調波抑止機能付きを探しております。 製作しているメーカーを御教示頂きたいです。 (三菱電機製以外のメーカーで模索してま...
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
TTLで制御できるコンセント
最近スマートプラグとかありますけど、それより原始的なものとして、TTLとかでONOFF可能な電源プラグって知りませんか? ネットワークとつながる必要はぜんぜんな...
電安法での漏洩電流の規定
現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護ク...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。