このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/15 08:34
PIC12F629でリレーをON/OFFしています。
使用ピンはGP1とMCLRのみです。
動作中にCPUに約0.8Aぐらい流れCPUが発熱(手で触れないほど)するトラブルが発生しました。
このときはMCLRピンは電源(+5V)に直結してあります。
対策としてMCLRピンから抵抗1KΩを経て+5Vへ接続することにより解決しました。
理由としての予想ですが
リレーのノイズにより入力専用のMCLRピンが出力になり0出力され
+5Vから(抵抗がないので)大電流が流れこんだ・・・
と思うのですが。
入力専用のMCLRピンが出力になるという仮定がへんですが
私には、そうしないと説明がつかないような気がします。
「正しい解釈(?)」を教えてください。
MCLRピンが出力になることはありませんので
ラッチアップのような現象ですね。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/9059/otasuke/lup.htm
リレーのコイルにダイオード入れてますか?
MCLRの処理はデータシート
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/41190E.pdf
の9.3.1 FIGURE 9-5にあるように1K以上でプルアップ
場合によって0.1マイクロとあります。
ご確認ください。
回答ありがとうございます。
>リレーのコイルにダイオード入れてますか?
入れています。
2008/10/15 09:24
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
(2)です。
ご説明、ありがとうございました。そうですか。了解しました。
ラッチアップは怖いですね。私も、PLDでラッチアップした経験があります。
5Vトレラントを謳ったPLDでしたが、5Vロジック出力→3.3VのPLD入力という
配線でラッチアップ。
PLDを剥がしてテスターで当たると、VddがGNDが数オームになって、常時短絡でした。
対策は、PLDの入力端子直前に10k程度の抵抗を直列挿入してOKになりました。
それ以来、5Vと3.3Vの接続には、必ず抵抗を入れるようにしています。
どうもありがとうございました。
(1)さんのおっしゃるように、ラッチアップの可能性が大きいと思います。
私は、その症状は初めて知ったので、向学のため、状況を少し教えていただけないでしょうか?
わかる範囲、あるいは答えられる範囲で結構です。便乗ですみません。
簡単な回路でしたら、私も追試してみたいと思っています。
1. GP1, MCLR, Vss以外のピンは、どのようにされていますか。
a) 解放、未接続
b) 直接、GNDまたは+5V
c) 抵抗を介してGNDまたは+5V
2. リレーの駆動方法は、
a) トランジスタで駆動
b) PICで直接駆動
3. PICとリレー間の配線の長さはどのくらいでしょうか
4. リレー、ダイオードの型式がわかりましたら教えてください。
もし回答可能ならで結構です。どうぞ宜しく御願いいたします。
ご参考までに
説明が不足していました。
CPUでトランジスタ経由でリレーをドライブします。
(このリレーにはダイオードが入っています。)
このリレーの接点でコイル電圧AC100Vの接触器をドライブします。
(この接触器のコイルには220Vのバリスターを入れてあります。)
この接触器のノイズにより回答いただいたようにCPUがラッチアップ
したようです。
2008/10/16 17:15
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。