このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/07 17:00
φ5mm×5mm程度のCuの試験片をラップタイプの研磨機で手研磨しているのですが,(1500番-2000番-バフ)端の部分が10数μほど丸まってしまいます。
これを防止するにはどうしたらよいでしょうか?
ちなみに試験片をSUSのジグにはめ込み上から棒で押して研磨しています。
よろしくお願いします。
回答ありがとうございます。
樹脂はあるので埋め込んでみて研磨してみたいと思うのですが
研磨した後に樹脂から試験片を取り出して使うことに問題はないのでしょうか?
また研磨技術の習得のうえでいい練習方法はありませんか?
質問ばかりですがよろしくお願いします。
Cuの様な軟質材をそのまま手研磨すると角がダレてしまうため、
試料を樹脂に埋め込んで研磨するのが最良かと思います。
お手持ちかどうかわかりませんが、熱硬化性樹脂や常温硬化樹脂
でも硬質の種類があるので、一考してみてはいかがでしょうか。
(埋め込み樹脂については質問No.20316も参考にしてみて下さい)
その他、試料にCrやNiなどの硬質メッキする方法もあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
バフは柔らかい布類なので、Cuのコーナー部では凹んでしまい、
Cuのコーナーも研磨した格好になります。
他の回答者さんと同様に、Cu ⇔ 研磨剤 ⇔ 硬い板等
の組み合わせで加工してみて下さい。
多少コーナーは丸みますが、それも問題なら樹脂に研磨剤を…
となります。
関連するQ&A
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
フェロチックの鏡面仕上げについて困っているので教…
フェロチックの鏡面仕上げについて困っているので教えてください。 二週間ほど前から鏡面仕上げの仕事に変わったのですが、知識が無い上に不慣れな為にフェロチックの放...
ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接
ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ55...
タップのある板金のバレル研磨について
いつもお世話になっています。 タップのある板金(SUS430,SUS301等、板厚1.2?)をバレル研磨によりバリ取りを実施する図面がありますが、タップ後にバ...
センターレス研磨の真円度悪化の要因
センターレス研磨における真円度悪化について、芯高以外のいろいろな要素を教えて下さい。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。