このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/06 12:51
プリント基板にSMT実装したところ反りが発生してしまい、困っています。
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=133478&event=QE0004
こちらの質問などを見たのですが、該当するものがなかったので質問しております。
基板の材質はガラスエポキシで、鉛フリー実装です。
今考えているのが板厚を厚くして反りを少なくできないか、と考えているのですが、
実装の都合上、現在の1.6mmから2.0mmまでしか厚くすることができません。
この程度の板厚の変更で、反りへの効果は出るのでしょうか?
また、他に反りを防ぐためのいい手段がありましたらぜひ教えてください。
よろしくお願い致します。
>反りが発生してしまい、困っています
とのことですが、
・基板サイズは?何層基板?
・現状、何mm反っていて、何mm以下に抑えたいのか?
・基板が反るのは、フローで?それともリフローで?
・フローならはんだ温度は?フローならピーク温度は?
などが分からないと答えられません・・・
搭載部品の状況(重量物がないかどうか…等々)も重要ですね・・・
1.6mm⇒2.0mmにすれば25%も厚みが増すわけですから、自重で反っているなら大いに効果があるでしょう…
しかし、反る原因によっては全く効果はありません。
反る原因を探ることです。
それと製品のロットサイズによっても「打てる手」が変わってきます。
そのあたりの情報もあるとアドバイスしやすいですね・・・
0.7%…と言うことは
?/ ̄ ̄ ̄\ }⇒1.4mmぐらい ということでしょうか?
← 200 →
?/ ̄ ̄ ̄\ }⇒1.15mmぐらい ということでしょうか?
← 170 →
?の場合なら、はんだ槽コンベア離脱後の冷却時の置き方の工夫で何とかなります。
?の場合なら、最初から「反り止め」治具をかませて流すのが簡単でしょう。
ただ、W=170mm程度の基板で反り止めが必要かは疑問です。
現物を見ないと何ともいえませんが、ベタパターンの配置とか、重量部品の配置とか…良くあるのが長尺コネクタの配置がまずくて発生する反りも考えられます。
取り敢えず手っ取り早いのは反り止めをかませて流してみて改善するかどうかでしょうね・・・
回答ありがとうございます。
?の場合に該当しますので、反り止め冶具を使うことにします。
詳しいご回答、どうもありがとうございました。
2008/10/08 12:42
回答ありがとうございます。
情報が不足しており、申し訳ありません。
・基板サイズは200×170の6層基板です。
・現状、そり率は約0.7%で、0.5%程度に抑えたいと考えています。
・基板が反るタイミングは不明です。
・フローの半田温度は245度で、ピーク温度はわかりません。
搭載物は2gの部品が60個ほど乗っているので、そのせいかもしれません。
2008/10/07 18:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
以下の用語集等も目を通し、基礎知識の吸収をして下さい。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/Bs-Project/page004.html
さて、全く工程(プロセス)を無視して考えます。
◆ 基板の反りは、何故発生するか?要因分析をする。
? 一番大きな要因は、熱による膨張と収縮ですよね。
◇ 基板に?の影響を極力受けない構造にする。例えば、
? 実装部周辺の基板を固定して、熱収縮の力が掛からない様にする
? 熱収縮の少ない物を用いる
? 収縮時間を温度管理し、熱収縮力を和らげる
? 基板の反対側に、熱収縮物を新たに取り付ける
等々が考えられます。実施は、消去法や優先順位で決定下さい。
にて、検討してください。
ご回答ありがとうございます。
参考のHPまで紹介してくださり、非常にありがたいです。
実装の担当者と相談し、ぜひ参考にさせていただきます。
2008/10/07 18:18
関連するQ&A
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにす...
フレキシブルプリント基板の修理
基板上のプリント配線を、引っかき断線してしまいました。 断線幅は1ミリ程です。 海外製品で、国内に代理店が無い為、基板の取り寄せにはかなりの時間と費用が掛かって...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
ボンデ鋼板の板厚について
初心者です。ボンデ鋼板のJIS規格では板厚2.0が載っていなかったのですが、 一部の社員さんからあると言われました。 規格外で2.0の厚みのものがあるのでしょう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。