このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/25 22:12
エアーの場合はリークテスターにて発生差圧から漏れ量を求められますが、水の場合で直圧式圧力センサーにて発生したゲージダウンから漏れ量の求め方はあるのでしょうか?いろいろ検索したのですが、わからずに困っています。
例:水圧 1.0MPa 容積 10cc ゲージダウン量 0.05MPa/min
上記の条件の場合ですとどうなるでしょうか?よろしくおねがいします。
理論的には、可能ですが、
その内容は、この森のNo.27519で小生が回答した内容と同じです。
この森のNo.27519の内容確認をして下さい。
但し、計算自体が難解で、涙漏れ状態も乾燥等で実測が??です。
両者の確認ができないと、精度の検証が難なので…です。
<計算の内容が難で、結果の数値が微量なので、検証が難しい内容です>
結局、回答(2)さんの内容と同じ事ですが…。
ありがとうございます。No.27519を見ましたが水と油の違いだけで質問内容は同じですね。簡単な計算式があるのかと思っていましたが難しいという事を理解しました。参考にして地道に考えます。
2008/09/29 14:38
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
エアーの場合はエアーに比べて容器の剛性が桁違いに高い(という前提)なので、圧力変化からリーク量を計算できます。
水のように非圧縮性の流体に関しては、容器の剛性がかわからないと計算できません。また、その特性は一般的には非線形になりますので、計測してみないとなんともいえないということになります。
(本当は水自身も圧力によって体積が変化しますし、温度によっても変化します)
たとえば、風船に水を入れると途中までは圧力の上昇はなく、その後風船が膨らむことによって圧力が上昇します。
風船のもともとの大きさとゴムの強さによって、もれ量と圧力の関係が変わることをイメージしていただけますか。
返信ありがとうございます。
2008/09/29 14:39
多分、その様な仕様での装置は漏れに対して受けを設置している筈です。
***パンを装置下部に設置したり、漏れが予想できる箇所に受けを設置
したり。そこに、リークセンサーを取り付けます。
原理は、水が掛かったり、使ったりしたら、接点が繋がる仕組みです。
乾かすと、再利用できるタイプもあります。
返信ありがとうございます。
2008/09/29 14:39
関連するQ&A
圧力低下から気体の漏れ量を導き出す式
漏れ計測の初心者で、基本的なことだとは存じますがご指導お願いします。 計測条件は次の通りです。 1. 差圧測定器: 10kPaの水柱マノメーター 2. 初期加圧...
フィルタのろ過圧力について
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
ろ過させるときの差圧に関して
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。