このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/13 11:26
自社製品に使用しているモーターに関する質問です。
・負荷のイナーシャ(慣性)が大きい
・運転、停止を頻繁に繰り返す
・モーター自体に振動が加わる
・周囲の湿度が高い
といった非常に悪い環境で使用しています。
モーターの定格を特殊定格(起動トルクを上げる等)にしたり、
絶縁の定格を標準より高いものにする等、できるだけの対策は
とっていますが、それでも消耗が激しい為、モーター自体は
消耗品扱いとしております。
現在モーターを交換するタイミングは、メガーテスターにより
絶縁抵抗を計測した結果をもって判断基準としておりますが、
中には絶縁には全く問題がない(テスターの針が振れない)物
でも、実際にユーザー先で使用するとブレーカー(漏電ブレーカー
やモーターブレーカー等様々)が作動して、使えないといった
モーターが少なからずあります。
従って、現在では客先よりブレーカーが作動して使えないと
いった理由が提示された場合は、メガーテストで問題がなくても
モーターを交換するようにしています。
モーターのメーカーに何度尋ねても「レイヤーショートではない
だろうか・・・」程度の返事で、どういう良否判断方法がある
かすら示してもらえません。
年間に交換するモーターの数が100台前後に上る為、確固と
した判断基準を持ちたいのですが、「レイヤーショート」を
含め、このような事例に対応できる検査方法はないのでしょうか?
また、検査器具(テスター等)がありましたら、教えて頂けると
非常に助かります。
宜しくお願い致します。
追伸:モーターは1.5kw特殊定格です。
インバーターは使っていません。
インバーターによるソフトスタートが製品の性格上不都合な
為、直入れによるインチング始動方式を採っています。
これも、モーターに負担を強いる原因のひとつなのですが。
こんにちは。先日ご返信いたs-kです。
モーターテスター1(先日はモーターチェッカーと記しましたが、現行品はモーターテスター1に改名されておりました)の感想についてですが、小生はユーザーではなく販売側です。
お客様の感想を直に聞いたことがありませんが、自動車メーカーT社様、自動車部品メーカーD社様には継続的に納入させて頂いているので、それなりにお役に立っているのではないかと思います。
ご検討に際しましては、メーカーの営業技術が実機でのデモンストレーションをさせて頂いておりますので、ご確認のうえで方向を決めて頂くというスタイルを取っております。
もし、ご興味がありましたら、下記URLの最下段の-お問い合せ-から、「内線62行・モーターテスターの件」として送信頂ければ、小生の方で、メーカーにデモ依頼を致します。
良い解決策が見つかることを願っております。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
具体的な対策は、アドバイスができませんが、製造メーカーを動かす
アドバイスは可能です。
一度、現在使用しているモータメーカーと異なるメーカー2~3社に
同じ問題をぶつけて、対応策を得て下さい。
? その対応策内容で、良い案が出れば、現在使用のモータメーカー
に対応が可能かの打診をする
? 打合せの日程を、現在使用のモータメーカーの前に、新しいモータ
メーカーで設定して、鉢合わせをさせ、現在使用のモータメーカー
にやる気を出させる。
年間の交換モータ100台は、正直魅力的です。
対応しないと、無条件で100台/年の注文がある。
他社へ移行すると、100台/年の注文と新規注文がなくなるなら、
もっと真面目に対応するかも。
等の効果が期待できます。
ご参考まで、下記にモーターチェッカーのURLを貼り付けます。
お役に立てれば良いのですが・・・。
モーターチェッカーURL
http://www.haneda-shokai.co.jp/seihin/category04/elfi/cheker/index.html
アドバイス有難う御座います。
先に他の方からご紹介のあったインパルス巻線試験機と
どういう違いがあり、どちらが適しているのか、詳しく
調査してみようと思います。
同様の質問で恐縮ですが、s-kさんは御紹介のモーターチェッカー
を使用されていらっしゃいますか?
もしそうであれば、その感想をお聞かせ頂けると幸いです。
2008/09/16 16:28
レイヤーショートを見つける試験機の例です。
パルス状の高電圧を印加して試験するので,印加電圧が低い試験方法では検出できない巻線の欠陥を発見できます。
この原理の試験機は昔から有り,20年以上も前に僅かに使ったことがあります。その当時の試験機は,標準サンプルと比較したい製品の波形をCRT画面上で比べて判定する,とてもアナログ的なものでした。現在の製品は,操作性やデータ判定など改善されているのではないでしょうか。資料で良くご検討ください。
一般的には,ユーザー側ではなく,巻線メーカーが利用する試験機と思います。
アドバイス有難う御座います。
早速資料を取り寄せてみようと思っています。
ところでohkawaさんはこの装置を使っていらっしゃるのですか?
もし使っていらっしゃったら、使い勝手など感想をお聞かせ
願えたら助かります。
2008/09/16 16:20
容量は違いますが、製鋼工場の天井クレーンの条件に良く似てますね。
負荷イナーシアが大きい事と、運転・停止を頻繁に繰り返す事から、停止時の逆電流対策はとられているでしょうか。電気保全の作業長からそのような事を聞いた事があります。
関連するQ&A
ファイバーフローの判断方法
鍛造で作った製品のファイバーフローを見るとき、どういった点に注目してみればよいのでしょうか? 実際に見ていてもどういったファイバーフローがダメでどういったファイ...
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
モーターのベアリング寿命
モーターの密閉式ベアリングの寿命は約30,000時間と書かれていますが 給油式のベアリングについては、きちんと定期的に注油していればどのくらいの寿命が期待できま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。