このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/10 16:05
当社の射出成形機の射出部でかじりが発生し困っています。
射出部は円筒状のポットに勘合された円柱状のプランジャが前進して、
金型内に樹脂やゴムを押し出す様な構造となっています。
各部品の材質および硬度は以下の様になっています。
ポット 窒化鋼SACM645 内径窒化処理 内面硬度 Hv1000~1100
プランジャ SCM440H 高周波焼入れ 硬度 Hv560~660
径はφ60mmでポットとプランジャ間のクリアランスは0.02mmです。
この射出成形機は射出容量を増加させるため、プランジャのストロークを
標準品の350mmから440mmに伸ばしています。
それ以外は標準機と同様の構造および加工方法となっています。
なお、標準機ではこのような不具合はほとんど発生していません。
トライボロジーの文献等を調査しましたが根本的な原因がつかめないまま、
プランジャの表面にCrNのセラミックコーティングをすると改善されることが
試験により分かりました。
しかし、このコーティングが運用中に剥離し樹脂材の中に混入すると、
成形品に悪影響が出てしまいます。
以上のような状況であり、以下の質問をさせていただきます。
1.根本的な原因はどこにあることが考えられるのでしょうか。
その調査はどのようにすればよいのでしょうか。
2.CrNのセラミックコーティングの剥離は、実際にどのような場合に
発生するのでしょうか。
よろしくお願い致します。
CrNのセラミックコーティングは、以下の窒化処理と違いますか?
http://www.kyokutou-tikka.com/cgi-bin/kyokuto/siteup.cgi?category=1&page=0
タフトライドやイソナイト処理(塩浴軟窒化)やイオン窒化処理
http://www.hatta.co.jp/ion.html
http://www.hatta.co.jp/ion2.html
http://www.hiroshima-parker.co.jp/tufft.html
http://www.nc-net.or.jp/emidas/gaiyou.php?72728
等に変更はできませんか?
さて、剛性全体のズレによる応力で焼き付くのか、
熱膨張等によるプランジャーユニットと相手側の隙間がなくなり、
焼き付くのかは、簡易テスト確認等で判りますか?
前者は芯が使用頻度によりズレる、後者は熱等により隙間がなく
なるです。
先ずは、温度上昇や歪みのデータを取り、分析していけば対策も
判ってくると思います。
ご回答ありがとうございます。
CrNの表面処理は以下のものです。
http://www.taihei-s.com/seihin23.htm
ポットとプランジャのクリアランス測定はいろいろなセンサメーカにも
相談し検討しました。
しかし、高圧(200MPa程度)と高温(80℃程度)になる環境であり、使用
できるセンサが無く断念しました。
温度については温調装置により一定温度になるよう制御していますが、
射出時のせん断発熱により部分的、一時的に高温になることも考えられます
のでご指摘のように測定してみます。
また、ご紹介いただきました表面処理も検討させていただきます。
2008/09/11 16:50
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>根本的な原因がつかめないまま
単純に変更したファクターでしょう。
今回の場合”長さ”=ストロークとプランジャの長さ
今まではかろうじてクリアランスと長さがバランスが取れていたが
長さを変えたことでポットとプランジャが接触するようになった。
試しに、プランジャ先端の方の触振れを測れば長くした方が振れが大きい
のでは?
穴と軸の芯が出てますか?
また、傾きを含めた計算上当たらない設計となっていますか?
また、各部品の精度が出ていますか?
また、精度を出せる実力がありますか?
等、機械的寸法関係を調べてからだと思いますよ。
何をどうするかは。
ご回答ありがとうございます。
説明が不足してしまい申し訳ありません。
穴と軸の芯はこの装置の構造上、正確に組み立てることが困難なため
0.4mmほどのガタがあり、ズレを補正するようになっています。
また、各部の寸法は設計上問題の無いことを確認し、実際の加工寸法も
公差範囲内に入っているかの測定も実施しました。
更に実際の組立後の触れ量もダイヤルゲージにより4方向から測定し問題の
無いことを確認しました。
プランジャの硬度の測定も実施しましたが、ポットの内径は測定が困難なため
実施しておりません。今後、かじって破損してしまったポットを切断し硬度測定をする予定です。
ある特定の成形材料でかじりの頻度が高いため、珪砂等の異物が混入している
ことを考えましたが、この材料の成分に関してはユーザーのノウハウに係る
ため、当社には教えてもらえませんでした。外部機関に依頼し成分分析を
実施し珪素の混入は確認できましたが、これが原因か否かは分かりませんで
した。同じ材料でもかじりが発生しないものは長期間発生しておらず、必ず
しも材料のみが原因ではなく複合的なものではないかと考えています。
2008/09/11 08:59
構造を十分把握していないため推測の域でのご回答で申し訳ございません。
ポットとプランジャーのクリアランスが20μmで、プランジャーは片持ちで作動されていることと思います。当然、ストロークが長くなれば、若干なりともたわみも大きくなると考えられ、ポットとプランジャー接触する割合も高くなると思います。また、プランジャーとポットの硬度差が高いことから初期なじみ効果は期待できるかもしれませんが、かじり始めると磨耗が早いと思います。プランジャーは高周波焼入れをしているので、ある程度の硬化層が必要になると思いますが、ステンレス材を窒化処理してみるのもいいかもしれません。硬化層は処理時間により異なりますが、最表面はHv1000~1400得る事ができます。参考までに…
ご回答ありがとうございます。
ステンレス材の窒化処理検討してみます。
2008/09/11 09:00
関連するQ&A
射出成形の多段成形
射出成形機には圧力、速度が多段で制御できる機能があります。 通常はバリを無くしたり、ジェッティングやシルバーを無くすのに 使うことが多いかと思います。 この多...
射出成形の成形工賃(マシンチャージ)
現在小さな工場で射出成形を行っており、今回ご縁があって医療関係のお見積りの話を頂けました。 しかし、今までは客先の言い値で続けてきており見積もりの技術はほとんど...
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
収縮を促す成形条件
お世話になります。 ある成形屋さんの廃業で、他社にΦ=65? H=7? t=1.0のPE(L)キャップの成形を依頼しました。 試験押しの結果、嵌め合いが甘く、0...
ウレタン成形で離型剤を使わずに金型表面処理する
ウレタン成形で 溶剤系の 離型剤を使っていますが 水系でもなく、金型にコーティングして離型剤廃止できませんか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。