サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

交流電圧計について

2008/09/09 10:01

アナログパネルメータの交流電圧計を探しているのですが、
永久磁石可動コイル形と整流形と可動鉄片形の種類があることがわかり、色々調べてみたのですがよくわかりませんでした。
何が違うのでしょうか?

回答 (2件中 1~2件目)

2008/09/09 22:08
回答No.2

永久磁石可動コイル形:直流用メータ このままでは交流は計れない。

整流形:可動コイル形と整流器を組み合わせた交流用メータ
測定できる周波数の上限が高い。感度が比較的高く,被測定回路に与える影響が少ない。直流電圧も測定できる。正弦波以外の波形では,実効値を示さない。

可動鉄片形:正弦波以外の波形でも正しく実効値を表示できる。構造が堅牢。周波数特性が悪いので一般には商用周波数測定用。直流では鉄心のヒステリシスにより誤差が大きい。

パネルメータの形状になった製品では,形式による価格差は,あってもほんの僅かでしょう。アナログメータを選択するなら,可動鉄片形で宜しいかと思います。

お礼

ご回答ありがとうございます。

発電機を使ったものに取り付けるならどれがいいですか?

可動鉄片形にしよううと思うのですが、値段的にはどれが一番安いのですか?

ご回答ありがとうございます。

値段は変わりないんですね。

可動鉄片形で色々探してみたいと思います。

2008/09/10 17:46

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/09/09 10:20
回答No.1

下記にてだいたいのことはおわかりになるかと思います。

お礼

ご回答ありがとうございます。

参考になりました。

2008/09/10 17:43

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。