このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/04 15:26
自分でも色々と三相の結線方法を調べたのですがΔ結線・Y結線の意味及び、どのような特徴があるのか分かりません・・・電動機及び電気は全くのド素人なので上記の結線方法(Δ・Y)を用いて具体的にどんな場面で使うのか教えて下さい。お願いいたします
スターデルタにする理由はただ単に始動電流を少なくするだけ
概ね7.5kw以上のモータはスターデルタにします
それより小さいモータはスターデルタにする必要は有りません
低圧かご形誘導電動機の始動法
http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0005.html
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00399/contents/029.htm
なるほど!単純に始動時の電流を抑えるためなんですね。よく分かりました有難う御座います。7.5KWっていう規定の数値は電気工事法なんでしょうね。
2008/09/04 16:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
スターデルタと呼んでますが、慣性のある負荷の場合、一定速まで加速するのに時間がかかります。その間、過大な電流が流れますので、焼けるのを防ぐために最初スター結線にします。モーターのコイルには分圧された電圧かかり、電流値も制限されます。加速が終われば本来のデルタ結線に切り替えます。
今はインバーターがありますが、昔から使われていた方法です。
解答有難う御座います。つまり重い物(高負荷に)を回す際、初動作時に大きな電流が流れるのを防ぐためY結線にしてやってるんですね。Δ結線に関してはちょっとピンと来なかったんですが、安定させるだけの結線方法なのでしょうか?うーん・・・
2008/09/04 16:08
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。