このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/26 09:25
真鍮・銅製品をバレル研磨した後の廃液を濾過する目的で、下記装置を設計しましたが、目詰まりをおこし、フィルター寿命が短くて困っています。
何か良い方法はありませんか?
?一次ステンレスタンク
?バグフィルター 25μ
?二次ステンレスタンク
?濾過フィルター 20μ
バグフィルターの補足率は、50%と聞いていますが、堆積する前に
表面に付着してしまい、直ぐに目詰まりしてしまう
当初、スパイラルセパレーターで捕捉する予定でしたが、比重が軽い為、
スパイラルセパレターを通過してしまいました
珪藻土で固める方法もありますが、ランニングコストがかかるので避けたい状況
です
簡易的な方法が有れば、ご教授下さい
洗浄剤を固形化する薬剤を混ぜて、泡立たない様にして、
その固形化物質と真鍮・銅を一緒に分離しては如何ですか?
固形化物質(洗浄剤)と真鍮・銅は、別々の方が良いとは
思いますが、後で洗浄剤も分離するか、再利用するかで、
メリットが異なりますので??ですかね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
今年6月に北九州市で開催された”ふくおか産業技術振興展"で実演展示されていた物ですが、
多数の分離板を用いた重力沈殿法の分離装置で、塩ビ粉末を混合した水をきれいな水にしていました。
比重の大きい鉄粉ならば10μ程度ならと言っていました。
大きさは普通の金魚を飼う水槽を使用して4リットル/min程度流していました。
福岡県の中小企業振興センターで分かると思いますよ。
スパイラルセパレーターの性能が??ですが、
☆ 真鍮・銅は、比較的比重が高いので、遠心分離方式で、一次分離させる
叉は、時間が掛かりますが、
☆ 沈殿方式で、上澄みをろ過して排液に廻す
等があります。
有り難うございました
他にも、良いアドバイスが有れば教えて下さい
2008/08/26 18:51
実際には、スパイラルセパレーターを設置したのですが、洗浄液の洗剤が悪さをして、泡が発生してしまい、全く取れなかったのが現状です。
沈殿方式も検討していますが、沈殿するのに2~3日必要な事と、沈殿槽を設置する
スペースの確保が難しいのが現状です
正直、安価なロール状のフィルターが有れば良いと思っています
2008/08/26 18:50
バッチ処理でお考えなら
遠心分離機タイプ
連続処理ならば
スピクロンなどのタンク内設置
いずれも、比重の違いを利用した処理装置です。
濾過精度が必要な場合は上記機器に濾過フィルターを追加します。
有り難うございました
参考メーカーを見ましたが、とても参考になりました
正直、最初から上記メーカーで製作すれば、問題なかったかもしれませんが、
既に稼働している装置があるので、全部の切換は難しい状況です
2008/08/26 18:56
遠心分離の場合、洗浄剤の影響で泡が発生する可能性あります
実機のスパイラルセパレーターでは、泡がジャマして取れませんでした
予算が無いので、安価な方法あれば教えて下さい
2008/08/26 18:54
関連するQ&A
フィルタのろ過圧力について
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
ろ過させるときの差圧に関して
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
タップのある板金のバレル研磨について
いつもお世話になっています。 タップのある板金(SUS430,SUS301等、板厚1.2?)をバレル研磨によりバリ取りを実施する図面がありますが、タップ後にバ...
真鍮(黄銅)の最高使用温度について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。