このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/19 11:40
今回、自分の担当するワイヤーにてt5程度の薄板を加工することになりました。
加工内容は既製品の両側面を切り落とし、指定のA幅にするといった簡単なものです。
寸法は幅約22、長さ250、厚さ5といった具合です。
公差も±0.1とワイヤーにとっては緩い条件なのですが、加工条件が厳しいため思ったよりも苦戦しています。
長さが250mm程あり最初から反っているというのが一つと、ワークの両側面から根元に向けてバックテーパーが付いていることが一つ。
さらに傷を可能な限り付けたくないらしく、クランプするなという物です。
側面を切り落とすためバイスでの固定も不可能な状態で、さらにテーパーの為通りも出すことが出来ません。
古いタイプのワイヤーの上にCAMも無い状態なので仮想中心線なども引けず、通りを出したマグネットに固定している状態です。
焼き入れはしてあるのですが、長さがあるのとクランプ出来ない為にどうしても反ってしまいます。
厚さ方向に反るならば問題無いのですが、幅方向が反ってしまうためA幅が出せないのです。
この状態で何か反りを軽減する方法はあるのでしょうか?
解りにくい説明だとはおもいますがアドバイスをお願いします。
浮きの加工となりますが治具で対応出来るのでは?
| ̄ ̄ ̄|
| |
| |____________
| ・ ・ ・ ・ ・ |
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄
上手く表記出来ませんが 上記のようなT字型で厚さ20~30程度の治具をテーブルに固定して
幅20程度でΦ10程度のマグネットを数箇所に埋め込み固定します。
板厚 5mmならば浮き条件でも それほど難しく無いでしょう。
一度に最終寸法にせず曲がりを予測して荒と仕上げに分けて加工すれば
いかがですか。
上記の治具構成なら不要部分をカットしても側面からマグネット等で
サポートする事も可能です。
又、荒でカットしてから再セットして仕上れば手間は掛かりますが
内部応力の影響は最小限で収まると思います。
有り難う御座います。
今使っているマグネットも割と強い物で、複数設置してありこれ以上はあまり意味が無いように思います。
現在0.2の黄銅ワイヤーを使用しており、不可軽減を期待してワイヤー線径の変更を考えています。
やはりマグネット等設置方法を工夫するしかないのでしょうか?
また、今は端から端へと一直線に切り落としているのですが切り方を変えるべきなのでしょうか?
下穴を開けられないため、最終的に中央で切り落とすぐらいしか思い浮かびませんが・・・
2008/08/19 13:40
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
1/10テーパー加工
1/10テーパー加工の角度計算について 教えて下さい。 tanθ=0.05/1 θ=Atan(0.05/1) θ=2.8624° で良いでしょうか?
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。