このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/01 10:39
100馬力級直流電動機の調達で困っています。
海外からの質問ですが、小型汎用艇(12m級)での電動推進とディーゼル推進の比較研究を行っている研究所から依頼された100馬力級直流電動機の調達で困っております。
当初、地理的関係もあって、米国内で販売されている電動機を導入しましたが、全く使い物にならず、客先から、日本製でという指定を受け検索しましたが、このクラスの直流電動機を扱っている処がうまく見つけられません。
どなたか、このクラスの電動機を製造、販売している企業をご存知の方、宜しくご教示願えれば幸いです。
現時点で発注できる数量は当初1基、試験結果によりもう1基、計2基の発注を考えております。定格等は製造業者様とご相談させて戴きたく思います。試験用の1基の電源は、鉛蓄電池バンクで、96V、1000AHです。なお、受注生産でも構いません。
それでは、宜しくお願い致します。
直流電動機を取扱っている国内メーカーをご案内します。
(以下メーカー以外にもまだまだありますよ)
ちなみに弊社でも東洋電機製造、安川電機辺りを使用していますが、
最近はインバーター化を進めています。
東芝三菱電機産業システム
http://www.tmeic.co.jp/index.html
東洋電機製造
http://www.toyodenki.co.jp/index.html
富士電機
http://www.fujielectric.co.jp/
安川電機
http://www.yaskawa.co.jp/
東海電機製作所
http://barrierfree-motor.com/
ご教示ありがとうございます。
早速、問い合わせ致したいと思います。
日本では電動機そのものはすでに枯れた技術なのか、web検索で掛からず、困っておりました。
システムは最終的にはインバーター制御になると思いますが、現時点では推進器の最適化を手探りしているレベルでして、電動機試験では抵抗制御でやっています。
しかし、電動機単体で購入するよりも、制御装置も併せて購入した方が得策と思えます。これも併せて問い合わせてみます。ただ、予算的に大丈夫かな?とは思いますが・・・
この艇の目的は実は省エネではありませんで、低コンタミネーションが最大の目的です。内陸河川での使用が主ですが、一部外洋島嶼での使用も考慮しています。
2008/08/01 21:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
100馬力 ≒ 73kw程度なら、
安川電機さん、旧富士通ファナックさん?等々は、電子制御機器が発達
していなかった頃、DCモータ制御で各種機械を制御するユニットと、
モータを製作していました。
そこに、問い合わせてみたら、如何でしょうか?
ご教示ありがとうございます。
上のご回答でも同じ社名が上がっておりますので、早速問い合わせてみたく思います。
こちらの事情はもう一つのご回答に書き込んでありますので、お読みいただければ幸いです。
2008/08/01 21:48
関連するQ&A
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
モーターのベアリング寿命
モーターの密閉式ベアリングの寿命は約30,000時間と書かれていますが 給油式のベアリングについては、きちんと定期的に注油していればどのくらいの寿命が期待できま...
クレーンの巻き上げモータ焼損について
床上操作クレーンの故障で業者さんに診てもらったところ、『巻き上げ2速仕様(2モータ)の微速側のモータのブレーキの「トランスみたいなもの?」がパンクしてブレーキ解...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。