このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/22 14:24
はじめまして。質問があります。
ステンレスに含まれるクロム(Cr)は硝酸などの酸化性酸に対しては不動態皮膜を生成するため耐腐食性を示すが、酢酸などの非酸化性酸に対しては溶けてしまうため腐食されてしまうとよく聞きます。
それでは、耐腐食性が向上すると言われる窒化クロム(CrN)コーティングを施すとどうなるのでしょうか?
窒化されているだけで、結局はクロムが入っているので酢酸などの非酸化性酸に対しては腐食されてしまうような気がするのですが・・・
それとも窒素(N)に非酸化性酸を防止するような効果があるのでしょうか?
酢酸ガスが発生する樹脂の成形をしているのですが、パーツの腐食防止コーティングに悩んでおります。
どうぞよろしくお願いいたします。
ステンレス鋼の耐食性はご指摘の通り不動態皮膜によるものです。
不動態皮膜はステンレス鋼が大気あるいは水と反応することにより生成
する厚さ数nmのCr-0(-H)と推定されています。
一方CrNは金属ではなく、イオン結合と共有結合による非金属無機
材質であり(URL参考)、500℃程度以上の温度では酸化を起こし
ますが、それ以下の温度ではそれ自身が非常に安定であり、酸やアルカリ
などとも反応しません。
ご回答ありがとうございます。
関係者の方とは非常に心強いです。
酸化性、非酸化性問わず、どんな酸性雰囲気中においても500℃以下であれば
化学反応が起こらないため腐食しないということですね。
非常に助かりました。
ちなみにDLCコーティングや窒化処理も同様の事が言えるのでしょうか?
2008/07/23 17:23
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ステンレスのニッケル役割
SUS304(18-8)に含まれているニッケルの役割がわかりません。 クロムは酸化クロム皮膜を形成、... という役割に対し、ニッケルが含有されることにより、ど...
接触腐食について
接触腐食について一般的な原理を教えて下さい。 アルミとメッキした真鍮ではどうなりますか? j-box内の端子接続部です。 宜しくお願いします。
ステンレスの腐食性について
ステンレスの腐食性について、 SUS430のステンレスはヨウ素やヨウ化カリウムに対する耐腐食性はあるのでしょうか? ヨードチンキにあたるものです。
SUS304、316の水での腐食について
こんにちは。装置製造メーカのものです。 工場水に使用のSUS304内面にさびが発生した経験があります。 水に使用する配管についてですが、SUS304とSUS31...
コーティングとメッキの違い
コーティングの中の1つにメッキがあるのですか? コーティング=メッキですか? 一般的にはどのように区別されているのですか? コーティングとメッキの違いを教えて下...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。