このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/15 14:57
自社製品であるインク濃度の検査をしています。検査方法は分光光度計にて吸光度を測定し、標準インクとの差を調査しています。(希釈溶剤はアルコールを使っています。また、メスフラスコとホールピペットで希釈しています。)
同じ標準インクを毎回同じ方法で検査していますが、吸光度が一定値になりません。通常は2%以内に収まるのですが、日によっては5%も上下するときがあります。異常値と判断して再測定しても同じ数値になり、他の検査員に変わっても私と同じ値になります。
分光光度計の精度はこの程度なのでしょうか?
それとも、検査方法が悪いのでしょうか?
教えてください。
インク成分は均質に分散しているでしょうか?
例えば成分がある程度の大きさで溶剤内を漂っていればそれが遮光したり、しなかったりで吸光度に影響すると思われます。
測定用セルは常に清浄でしょうか?汚れなどがつくと測定値がおかしくなります。
希釈濃度が極端に低くて(高くて)測定器の検出限界を超えていたりしないでしょうか?
以上、思いつくことを並べさせていただきましたが、吸光度による濃度測定は古くからある手法のようです。手順や、適正なセッティングについて文献などをもう一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
以上、ご参考になれば。
回答ありがとうございます。
石英セルの洗浄方法や希釈濃度は自社独自の方法をとっていますので、そこに問題があるかもしれませんね。早速、文献などの参考資料をチェックしてみます。
2008/07/16 08:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
参考URLの仕様をみると,精度は1%とあります。
#1さんが測定作業に付随する誤差要素を挙げていらっしゃいますが,本体の測定部についての精度の参考まで。
回答ありがとうございます。
精度は1%ですか、やはり作業方法に問題がありそうですね。
文献を参考に問題点を洗い出してみます。
2008/07/16 08:41
関連するQ&A
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
テスターの測定用のリード用キャップについて
ブレイカーの配線を測定できる 対地間電圧CATⅢ600Vのテスター購入を検討しているのですが 計測する時にCATⅡ対応のテスターのように テスターリード用キャッ...
SSを含む汚水の平均的COD測定方法
粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含...
【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと
【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと測定出来るのにアスファルト上だと測定が出来ないのですか?
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。