このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/15 11:42
薄板ばねの材料として、S50C-CSPかS60C-CSPを採用しようと考えているのですが、S50C-CSPとS60C-CSPに大きな違いはあるのでしょうか?
また、コスト面でどちらのほうが安く仕上がるのでしょうか?
(SK85-CSPやSK95-CSPも検討しているのですが、コストが上がると思うので)
S50C-CSPとか、S60C-CSPとかの表現、初めて目にしました。
SUSU301-CSPは、S:Steel, U:Use, S:Stainless,の301で
C:Cold, S:Strip, P:Spring の意味ですが。
さて、S50CやS60Cは、熱処理(焼入れ)により、バネ材として使用する
のですか?
硬度は、S50C < S60C になり、バネレート(弾性係数)は同じですが
撓み量も S50C < S60C、降伏点も S50C < S60Cなります。
COSTは、材料屋さんに確認下さい。<熱処理も依頼なら同様に、>
以下が参考資料です。
http://www.tokkin.co.jp/materials/special_steel/000095.php
他の材料は、以下の同サイトから材料をクリックして確認下さい。
http://www.tokkin.co.jp/materials/materials.php
http://www.tokkin.co.jp/materials/stainless_steel/000099.php
ありがとうございました。
参考資料を確認させていただきます。
2008/07/16 13:20
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
S50C-CSP、S60C-CSPの成分は、規格上クロスしています。コスト面に差があるとは思えません。
調質記号Aとして硬さHv180以下、Hv190以下の違いです。SK85-CSPやSK95-CSPも規格上は似たようなもの。
なので、どういう設計にするのかを第一にして選ぶべきでしょう。
製造メーカは下記の2社ぐらいかと思われ、その内でもモリテックスは調質記号Bのオーステンパー処理を施したベーナイト鋼板で知られてます。
ありがとうございました。
製造メーカーのホームページを確認させていただきます。
2008/07/16 13:18
関連するQ&A
S45C-Nについて
S45C-Nは、S45Cに焼きならしを行った材料だと思いますが、S45C-H(S45Cを焼き入れ焼き戻し)の材料からS45C-Nにするというやり方はあるのでしょ...
S45C
S45Cの端面削りで、白くにごってしまいます。どうすればきれいに光る面になるのか教えて下さい。
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。