このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/10 11:40
こんにちは。みなさんの経験を元に加工歪と切削抵抗について教えてください。
YH75で□120×120のアルミ材に深さ10mmの形状加工をした場合、OS○製φ30のラフィングとサン○ビッ○製のφ40スローアウェイ式のコロ○ル390とを比較した場合、切削抵抗及び歪みを考慮した場合ではどちらで加工するのが良いのですか?
ぜひ教えてください。
ちなみにスローアウェイ式は高送りできるので加工時間は短縮できるが
切削音がスゴイ為、抵抗も大きくなりワークが動いたり、歪みが大きく
出るのでは?と考えてしまいます。
Z切り込み量はラフィングでは10mm、スローアウェイでは5mmを2回
掴み代は9mmです。
こんにちわ。
コロミル390は、カタログ見ると主に肩削り用のカッターと書いてありますね。
高送りおよび、プランジ加工用ですとコロミル210みたいです。
アルミ合金用では、コロミル790というエンドミルですね。
研磨級のチップが付けれるので、アルミ加工に良いのではないでしょうか。
用途に合わせて使い分ければよいのではないでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答がつかないので参考程度に・・・。
うちではその場合、スローアウェイを使います。
ステンでの場合ですが、スローアウェイのほうが時間短縮に加え、加工歪もラフィングのほうがひどく出る(スローアウェイはほぼ反りゼロでした)という結果になりました。
音はたしかにすごいですがそこまで反らないと思います。
むしろラフィングのほうが熱による加工歪が心配されます
関連するQ&A
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。